TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミズナラ」 のテレビ露出情報

秩父蒸留所へ。ベンチャーウイスキー代表取締役・マスターブレンダー・肥土伊知郎さん58歳。ウイスキーの世界的品評会において、2017年から6度の最高賞に輝いたウイスキー、イチローズモルトを生み出すなど世界を魅了。ことし3月、日本のウイスキー業界の復興の先駆者として、技術革新をもたらしたことが評価され、個人に贈られる最高賞、ホールオブフェイムを日本人最年少で受賞し、殿堂入りを果たした。これまでの主な日本人受賞者:サントリー名誉チーフブレンダー・輿水精一、キリンマスターブレンダー・田中城太。モルトウイスキーは原料が大麦麦芽のみのウイスキーで香味が豊かでコク深く個性的な味わい、グレーンウイスキーは大麦以外の穀物(トウモロコシなど)が主原料のウイスキーでまろやかな味わいで飲みやすい、現在流通量が最も多い。ブランドアンバサダー・吉川由美さんの案内で、ウイスキー造りを見学。モルトウイスキーは大麦麦芽と水と酵母の3つだけで造り、粉砕した大麦麦芽とお湯を混ぜてデンプンを糖化させた甘い麦汁を抽出するが、これは味わいに影響を与える「うまみ」が生まれる重要な工程とのこと。出来た麦汁に酵母を加え、約5日間発酵させてもろみを作る。風味の決め手となる香味成分が作られる大事な工程だが、この蒸留所では木桶にミズナラという国産材を使っているという特徴があるとのこと。その後銅製のポットスチルで加熱・冷却を繰り返し、もろみを気化させることでアルコールを濃縮し度数を高め、透明な原酒が完成する。原酒に水を加えて様々な種類の木樽に詰めて3年以上熟成させるが、その材質や熟成年数などによって個性あふれるウイスキーとなるそう。熟成に使うたるの多くは輸入物だが、こちらでは自社でも一から製造し特徴的な独自の風味を追求し続けているとのこと。
最後に熟成させた原酒を樽から出し、複数を調合することでブレンデッドウイスキーが完成するが、味を決めるのがブレンダーの役目とのこと。まずは原酒の特徴を捉えるためにテースティングをするとのことで、今回特別に中山がテースティング体験を行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
北海道旭川市の郊外にある牧場は山の斜面で放牧している。草むらにはバッタの仲間などが生息し、牛が歩くと驚いて飛び出す。それをクモが待ち構えている。戦後に入植した斎藤晶さん(84)が牧場をひらいた。割り当てられたのは石ころだらけの傾斜地だったことから、畑は諦め、牛を飼うことに決めた。牛は森に入って草や灌木を食べてくれるため、牛を山に放ち森を切り開いてもらおうと考[…続きを読む]

2025年3月23日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!所さんの目がテン!
湯上が訪れたのは北海道東トレイルの今回の最終地点の世界自然遺産の知床。この場所にはトドやアザラシやエゾシカやエゾリスなどもみられる。前回釧路湿原でシャッターチャンスを逃した国内最大急の猛禽類のオオワシを狙う。知床の森はエゾマツやトドマツのどの針葉樹林とミズナラなどの広葉樹林が入り混じった森がある。前日に降った大雪の影響か、鳴き声も聞こえず動物にあうことも出来[…続きを読む]

2025年3月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜出張所(ザワつく!金曜出張所 良純と世界遺産知床の会)
フレペの滝を目指して知床の特別保護地区を進む。未開の森の管理方針は「何もしない」こと。海沿いを進むとフレペの滝に到着。冬には幻想的な氷瀑がみられる。知床の山々から湧き出た地下水が断崖の割れ目から浸み出して流れ落ちる滝。約8万年前、羅臼岳の噴火でできた断崖で流氷に削られて独特な地形になっている。

2024年12月27日放送 13:00 - 14:20 テレビ東京
日経スペシャル 見直そうニッポン見直そうニッポン!未来へつなぐ日本の木
茨城・つくば市にある森林総合研究所では、昨年、世界で初めて木から作った新しいものが。それは、お酒。2015年冬、木材の微生物を研究している際に数日でカビなどが繁殖することを知る。そこで、木を発酵させアルコールができるのではと考えた。試験製造に限った酒造免許を取得。そこから本格的に木のお酒の製造研究に邁進。アルコールを発酵させ、お酒を造ることを可能にした。安全[…続きを読む]

2024年11月27日放送 4:00 - 4:05 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5min(にっぽん百名山ミニ 5min)
今回は秋の雲取山。10月下旬、埼玉県側から森を行く。このあたりではヒトツバカエデなど20種ほどの楓を見ることが出来る。先に進むとミズナラが黄色に色づいていた。標高1700m地点は、コメツガなどの針葉樹が生い茂り、より森が深くなる。夜、山小屋から東を望むと、スカイツリーなどが見えた。夜明け前に山頂に到着。日が出ると富士山などが望めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.