TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミッドウェー海戦」 のテレビ露出情報

テレビのない時代、国民に戦争を伝えたのがラジオ、新聞、映画館で上映されていたニュース映画。ニュース映画は映像で何を国民に伝えていたのか。きょうとあすの2日間にわたって特集する。きょうは、太平洋戦争開戦直後の日本軍の快進撃。そして太平洋戦争の分水嶺となった1942年6月のミッドウェー海戦までを伝える。「日本ニュース」2号、55号などの映像は映画館で流れていた。当時の日本人にとって最大の娯楽だった映画。そこで通常の映画の上映前などに流されていたのがニュース映画。全国2000以上の映画館で上映されたニュース映画。そこに目をつけたのが軍や政府。陸軍幹部が考えていたこと。戦争の完遂という国家目標の達成へ国民の理解は欠かせない。そこで政府が主導し、朝日、毎日、読売、同盟の4つの会社を統合し、「日本ニュース」が始まる。政府はその内容に強く介入。国策に沿う形で作られた。日本ニュースのオープニングが参考にしたのは、ナチスドイツのニュース映画「ドイツ週間ニュース」。こうした国民の戦意高揚を狙った日本ニュース。その成果が問われるときが訪れる。12月8日の太平洋戦争開戦。日本ニュースも大々的に報じた。ハワイ真珠湾攻撃と同じ頃、日本軍は石油などの資源を求め、東南アジア各地への侵攻を開始。日本ニュースは毎週のように伝えた。開戦から3か月間で上映された日本ニュース76本のうち43本が東南アジアでの戦いだった。映像を見て歓喜にわく国民と快進撃を続ける日本陸海軍。しかし、こうした状況を一変させかねない出来事が起こる。それがミッドウェー海戦。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

2025年8月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
太平洋戦争開戦直後、快進撃を続ける日本陸海軍と「日本ニュース」を見て歓喜に沸く国民。しかし「ミッドウェー海戦」では主力空母「赤城」など空母4隻が沈没し、航空機約300機と将兵約3000人を失う大敗北を喫した。九死に一生を得た日本ニュースのカメラマンは、「これで戦争が継続できるのか。若い飛行士官たちの意見は一様に悲観的だった」と証言している。しかし海軍はこの事[…続きを読む]

2025年8月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(戦後80年)
NHKアーカイブスの展示会では真珠湾攻撃に参加したパイロットなどの行動をVRで体験できる展覧会が開催中。VRはゴーグルとイヤホンでつけることで立体的な映像や音声を体験できる。中学校の様子では当時広島市の中学校で被爆した児玉光雄さんの体験を映像化した。同級生とはしゃいでいたその時に原爆が投下されたという。瓦礫から這い上がった兒玉さんは友人を助け出そうとしたが助[…続きを読む]

2025年8月12日放送 1:15 - 2:09 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
80年前、太平洋戦争の時代。死に直面した人たちは最期の言葉を残した。1942年、ミッドウェー海戦では軍艦の壁に兵士が遺言を残した。今回は1942年、大日本帝国の分岐点をお送りする。

2025年7月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
長崎県の佐世保基地は、日本が保有するイージス艦8隻のうち4隻が配備されている海上自衛隊の拠点。基地を見下ろす海軍墓地には、遺骨とともに今も海中に沈んだままの軍艦の慰霊碑が並んでいる。現在のイージス艦の先代たちも、ここに眠っている。太平洋戦争のミッドウェー海戦で沈んだ旧日本海軍の空母「加賀」と「飛龍」の合同慰霊祭が行われた。「加賀」で戦死した兄を持つ女性は、「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.