TVでた蔵トップ>> キーワード

「メダカ」 のテレビ露出情報

愛媛県北東部に位置する今治市は人口16万人の街。多くの人が暮らす街の真ん中に、江戸時代から続く自然豊かな場所にある。市民の憩いの場になっている今治城は海からわずか100mほどの場所に築かれた場所。城のお掘りに目をやるとクロダイが泳いでいる。海の近くに築かれた今治城はは、海水の城のお掘りに引き込んで利用している。そのために海で暮らす魚たちが水路を通ってやってくるという。瀬戸内海につながるために潮のみち引きで変わる水位は、潮が引いた時に石垣の隙間から水が湧いている。地下水が至る所に湧いている。海岸近くの地盤の緩い場所に建てられた今治城は、地中に杭を打ち込んで、基礎を築いて石を積んだという。その下から湧き出る真水の近くにいたのはヌマチチブやメダカがいて、海の魚が泳ぐそばに淡水で暮らす生き物も。石垣から染み出す湧き水は豊富な栄養分を含み、その栄養分の恵を求めてお掘りにやってくる魚たち。城のお掘りは魚たちで城下町のような場所。
瀬戸内海の交通の要衝に気づかれた今治町。海辺の要塞を生き物達が匠に利用している。今治城が築かれたのは、今から400年前で、人の手で積まれた石垣は当時のままで、しっかり城を支えている。石垣では様々な植物が生息し中には乾燥した岩場を好むツメレンゲやヒメウラジロは葉の裏があ白いことからこの名がついた。人が立ち入る事ができないために、石垣には絶滅の恐れのある植物たちが残っている。街なかにありながら希少な植物が残っている理由には石垣の清掃が行われるため。高さ13mの城の石垣を、ロープを頼りに枝を刈っていく。全て手作業で、貴重な植物を守りながら行っていく。また草の根本は残しておくというが、根が生きていれば石垣は崩れにくくなるという。適度な手入れが植物を守っている。石垣を住処にしているのはアカテガニ。おもに陸上で生活するアカテガニにとって、石垣の隙間は絶好の隠れ家。他にもクロツバメシジミという珍しい蝶もいて、その幼虫はツメレンゲを食べて成長する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月8日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
火曜の良純孝太郎(火曜の良純孝太郎 傑作選)
石原良純&小泉孝太郎がボートで神田川の源流を巡る旅。神田川の洪水・氾濫防止のための小さな滝を半分取り除き1997年、魚が遡上しやすいよう階段状の魚道が設置された。一行はボートから降りて総出でボートを引き上げた。神田川の源流までは約16.6km。後日、自転車で源流を目指したどり着いたのは井の頭恩賜公園。
かつて死の川と呼ばれた神田川。しかし1990年代から水[…続きを読む]

2025年10月26日放送 19:54 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家鳥取県のポツンと一軒家
鳥取県にあるポツンと一軒家を調査。組合の人に案内してもらった。人を見つけたが、トクヤマさんではなく鳥取市からたまたま実家に泊まっていた徳永さんだった。隣がトクヤマさんの家だったが不在だった。翌日、トクヤマさんの家を再び訪れた。ポツンと一軒家の主は徳山敬市さん。弟と2人で生活しているが弟は入院中だという。昔は6軒の集落で、雪が深いので他世帯は移住した。元は林業[…続きを読む]

2025年10月21日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎(火曜の良純孝太郎)
かつて死の川と呼ばれた神田川。しかし1990年代から水質が大きく改善されてきた。1964年、水質改善のため落合処理場が作られその後排水規制の法律もでき下水処理を強化。ろ過装置など高度処理をした下水処理水の放流により神田川の水質が徐々にキレイになった。1992年頃からは毎年アユの遡上が確認されている。さらに数十種類の生き物が生息するようになった。しかしコンクリ[…続きを読む]

2025年9月6日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅太川陽介のぶらり旅
今回の旅人は太川陽介で、高尾山ふもと公園からスタート。去年4月に高尾山口駅前に出来た公園で、一部に高尾山のふもとを流れる案内側の浅瀬があり、サワガニなどみられる。公園を作る際に伐採した欅はベンチとなり、靴洗い場もあるため登山客に好評。田川は川でサワガニとりに挑戦した。今日は高尾山口駅から京王線でぶらりする。

2025年8月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,早朝グルメ
東京・調布市から中継。「米玄DELI&SHOP meedo店」では新潟にこだわり抜いた絶品おむすびを販売。「ツナマヨもずく海苔」「佐渡産岩もずく海苔のだし巻き卵」「自家製米麹甘酒」をいただいた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.