TVでた蔵トップ>> キーワード

「モスクワ(ロシア)」 のテレビ露出情報

スタジオの一橋大学大学院の市原麻衣子教授はSNSについて「SNSは期待がもたれているからこそロックされているという現実があり、それに加えSNSをとして一般の人がフィルターを通さずに発することができるようになったという難しさがある」と説明。東京大学の宇野重規教授は「一番気になるのはどのメディアを使って世の中を見るかによって全く違う世界が見えてくること。SNSで見える世界というのはどうしても短い時間の中で繰り返しというのが多くなってくる。」などと語った。視聴者からは『SNSと民主主義は相性が悪いのではないか。ネットをしているうちに知らず知らずのうちにある方向に傾いていってしまう』という声があった。宇野教授は、民主主義は人の視野を狭めてしまう。そこにSNSが加わる。誰かと対話しているような、民主主義に参加しているような気分になってしまうという。欧州では、ロシアの影がちらついて、民主主義が危うくなっているという投稿を紹介した。ルーマニアではロシア寄りの候補がSNSで躍進。ロシアの介入だという声もある。ロシアは欧米を敵視している。モルドバなどでは国民の不安を煽るような情報が飛び交った。ジョージアでは多くのNGOの活動を欧米が支えている。宇野教授は、情報戦は国際政治の常套手段になってきたという。使い勝手のいい武器だ。戦時と平時の区別はなくなった。世界各国、武力、経済力、情報戦が主になってきた。2024年のアメリカ大統領選を見ると、まさに戦時と平時の区別がなくなってきているのがわかると市原教授がいう。ロシアはサイバースクワッディングと呼ばれる既存のメディアに似たようなホームページを作り、そこに人々を誘導している。中国は既存の分断を煽っている。イランは既存のWEBサイトにハッキングをかけて情報を得ている。デジタル技術は、選挙に大きな影響を与えている。宇野さんは、行政権はデジタル技術がプラスに働く。しかしSNSは代議制とはまったく違うシステムだ。一定のルールが必要になる。妥協し共存するポイントを探るのが民主主義となる。民主主義社会の中で、他人を信じたい、対話をしたいという状況をSNSやデジタルは破壊しようとしている。対話の基盤を壊している。
視聴者が注目した「公正さ」について視聴者の声を紹介。『専制的なリーダーの不公正な選挙。外国からの干渉で操作された選挙が多く選挙の実施と民主的であることは無関係と分かった1年でした』という投稿。『選挙をしても結果を改ざんしたと報じられる国もあります。この状況が続くと自由や民主主義が危機に瀕すると思います』といった声が寄せられた。ベネズエラ、モザンビーク、ジョージアでは野党側が選挙に不正があったと選挙結果を認めず与野党の対立が深まっている。国連開発計画(UNDP)のアヒムシュタイナー総裁は「明らかに不正だった選挙がある。注視すべきなのは選挙に不正や過ちがあったのか。それとも敗者が勝者を認めたくないのかという点」と説明。その上でデジタル技術による教育の重要性を強調した。現在も混乱し暴力が続く国がある。一橋大学大学院の市原麻衣子教授は、選挙が自由で公正になるためには市民的自由が確保されていなければいけないという。自由に発言できるか、メディアが発信できるか。弾圧されている状態があり、自由と公正は弱まっている。マイノリティの権利の保護なども必要だ。権威主義が増えてしまっている。選挙が不正を生んでいるかたちになる。東京大学の宇野重規教授は、選挙による民主主義は一日にして成らないという。権力は暴力を使う。社会的圧力をかける。経済的利益を与えるようになる。選挙制度を操作する。グレーゾーンの国は多くなっている。民主主義はどのように変化していくのか。世界は民主的になるはずだと思ったが、そうはならなかったという。世界がつながっているからこそ、隣の人と対話をしなくなった。どこかの人とつながっている気になっている。孤独は民主主義の敵だという。今回視聴者の声で多かったのが『世界あちこち自国ファーストへの傾向に拍車がかかっている』『ドイツなどで極右が躍進した。その国の民意なのはわかるが今後多くの国が排他的になるのではないかと不安』というもの。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 21:00 - 22:48 フジテレビ
珍ゴシップ・ザ・ワールド実録 なりすまし殺人 獄中の毒殺魔を独占取材
2013年に渡米しNYで暮らしていたオルガ・ツヴィクさん。まつげエクステサロンを経営していたころ、当時殺人で指名手配されていたヴィクトリア・ナシロワと出会う。2人は容姿が似ており、オルガさんを殺してなりすまし逮捕を免れようとしたと考えられる。巧みな話術で個人情報を聞き出され、永住権を持っていることを明かしてしまった。
2013年に渡米しNYで暮らしていたオ[…続きを読む]

2025年9月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
モルドバ議会選挙で、中央選挙管理委員会は29日、与党の得票率が50%、親ロシアの野党連合が24%だったと発表した。与党を率いるサンドゥ大統領は、勝利宣言で、国全体の勝利であり、EU加盟に向けた強い支持となったと強調した。隣国ウクライナのゼレンスキー大統領はSNSで、サンドゥ大統領に電話で祝意を伝えたと明かし、ロシアの不安定化工作が失敗した、我々はモルドバを支[…続きを読む]

2025年9月29日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!一生に一度は行ってみたい!海外の世界遺産ランキングBEST15
出題は「海外のすごい世界遺産ランキング」の第17位がある都市。ヒントはそこから帰ってきた日本人へのインタビュー映像。正解はイスタンブール(トルコ)。旧市街地の歴史地域が世界遺産登録。東ローマ帝国時代のアヤソフィア、オスマン帝国時代のトプカプ宮殿などがある。

2025年9月23日放送 9:55 - 10:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
各軍縮条約「新START」は来年2月5日に失効期限が迫っており、22日プーチン大統領は「2月5日以降も1年間にわたり条約に基づく数量制限を順守する用意がある」と述べ、アメリカに対し事実上1年間の条約延長を提案。トランプ大統領は延長に前向きな姿勢を示している。

2025年9月22日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
アメリカとロシアの間の唯一の核軍縮合意「新START」条約が、来年2月5日に期限を迎えるが、プーチン大統領は22日条約失効後の1年間も核兵器の数量制限を維持する方針を示した。また、今回の表明は「アメリカとの戦略的な対話の再会に向けた、重要な一歩になるだろう」と述べ、アメリカにも同様の対応を求めた。プーチン大統領は、ロシアへのあらゆる脅威に軍事で対応可能だと強[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.