TVでた蔵トップ>> キーワード

「モミジ」 のテレビ露出情報

モミジを愛してやまないマットさんとティムさんを紹介。2人が案内されたのはいわき市にある国指定天然記念物に指定されている「中釜戸シダレモミジ」。幹にコブがあり笠のように江田が広がっているのが特徴を持ち、2人は「私が人生で見た中で一番のモミジですと話した。別れの時兄弟は仲田さんらに感謝の気持ちを語り、「JAPANESE MAPLES」と書かれたTシャツをプレゼントした。
あれから7年、兄弟からのビデオレターを仲田さんのもとに届けた。2人の農場は広さが2倍になり20万本を育てていて全米に届けている。さらに来日前は兄弟2人でやっていたが従業員は30人でやっていて1日200件のオーダーが入っている。扱っているのは99%日本にルーツを持つモミジの苗木でイ前は1500種類以上。仲田さんは日本で一番品種改良が盛んだったのが江戸時代でその時は400、500種類と言われていてその3倍と驚きを隠せずにいた。さらにマットさんとティムさんたちでも品種改良を行っていて3つのモミジを開発。ネットで販売しているが開始1分で完売、即売所を開くと車の行列ができ中にはテキサス州からお客さんもいる。
こんなに人気となった理由を聞くと応援団がきっかけで帰国後地元ニュースの取材を受けたら全米を代表するモミジ農場として認められたという。いまでは熱狂的なファンもおり、モミジが好きでオクラホマ州から移住した男性もおり、男性の庭には200種類のモミジ苗木を植えているという。他にもオリジナルグッズを増やして販売。さらに従業員もモミジに魅せられ夢にも出てくるほど。兄弟は仲田さんの教えを伝えていて100回以上行っている講演会でも番組と仲田さんのことを伝えた。そして仲田さんに伝えたいこととしてオレゴン州の数千種類の植物を扱う農場の経営権を購入したや日本庭園も造ってみたい、聞きたいこともあるなど話した。
マットさん達が聞きたいことがあるということでテレビ電話で繋いだ。アメリカで日本庭園造りにチャレンジしたいので気をつけたいことを聞くと個人的見解としてノースカロライナ州の自然の中にモミジを置いてみる。日本庭園は自然をモデルにしたものが多く文化交流としては最高かなと思うと話した。そして仲田さんはビデオレター返しをすると放送後変わったことを報告。出演後地元テレビなどで紹介され農場が観光スポットになり11月中旬の紅葉の最盛期には留学生向けのワークショップを開催。その活動は高く評価され環境大臣賞などを受賞。最近ではモミジを活かした日本庭園を設計。さらに実はブータン国王からウイスキーをもらったと明かす。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月26日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysGWにオススメ!初めての低山登山
標高約581mの蓑山は初心者に人気の低山。名前の由来はダイダラボッチが蓑を脱いだ場所が山になったなど諸説あるが最近は通称・美の山としても親しまれている。登山前に「萬福寺」に寄り道し登山の安全を祈願した。低山登山をする時の服装のポイントは、山道でも滑りにくいハイキングシューズと厚手の靴下。
標高約581mの山頂を目指して出発。低山登山の魅力は気軽に大自然を満[…続きを読む]

2024年4月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(ZIP!特集)
今回は桜など色とりどりの花が咲く春、豪華なお庭があるお宅を調査。約100坪の敷地に建つ白いお家で迎えてくれたのは中村さんファミリー。まずはおうちを案内してもらうと白を基調とした玄関、階段の横にはクレマチスやカラーなどのお花。さらに特注のステンドグラスもお花柄。2階のメインフロアに向かうと目の間に広がったのは約40畳の大きなリビング。夫婦で厳選したイタリア産の[…続きを読む]

2024年4月7日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団
依頼者は世界一の庭園デザイナー石原和幸さん。石原さんは8億円の借金を背負ったこともあったが10年で庭造りをしながら完済。石原さんは「借金のおかげで世界一になったと思う」などと話した。

2023年12月8日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
鹿児島市の平川動物公園ではカンヒザクラが撮影され、最高気温が18.4℃と高温の中季節が進んだと勘違いしたものと見られる。府中では最高気温が20.9℃となり、小石川後楽園ではモミジが見頃を迎えている。一方で新潟・佐渡市の両津では最大瞬間風速27.5mを観測している。

2023年12月2日放送 4:25 - 4:50 テレビ朝日
渡辺篤史の建もの探訪(渡辺篤史の建もの探訪)
渡辺篤史が神奈川県鎌倉市の鮎澤邸を訪れた。階段を上って2階へ。碍子を使った配線でクジラの照明があった。天井は作らず、ダイナミックな屋根を感じることができる。ご夫婦は登山が趣味で新婚旅行はキリマンジャロだった。登頂証明書が飾ってあった。木材の太さが偶然にも文庫本にピッタリとのことで本棚として利用していた。将来は子供部屋に考えていてロフトがあった。扉の先はご主人[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.