TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマガラ」 のテレビ露出情報

徳島県にある蒲生田岬は紀伊水道に突き出た全長10キロほどの岬。岬の南側は高さ50mほどの断崖で、これは白亜紀に堆積した地層が隆起し、荒波などに削られたものだという。9月半ば、夏の終わりが近づき海岸では植物が花を咲かせる。この花たちに虫たち近づき蜜などを吸っていく。朝、海岸を飛び交うのはイワツバメ。飛びながら食料となる虫を探している様子。綺麗な声色でさえずるイソヒヨドリは岬周辺で暮らしている。11月、岬には北西の強い風が吹き付ける。そんな中荒波の上でウミネコは小魚を狙う。岬の上には常緑広葉樹の森が広がる。風の影響で幹などは斜めに伸びている。そんな中上空を飛ぶのはハイタカ、越冬のため日本各地を目指しているという。また越冬地を求めるヒヨドリも確認できる。そんなヒヨドリをハイタカは捕食しようとする。
蒲生田岬には渡り鳥が羽を休める蒲生田大池がある。淡水の蒲生田大池は水草などは豊富で、鳥たちはここで栄養を摂る。また実った木の実も鳥たちの基調な栄養源となっている。海岸ではシオギクが花をつける。またアサギマダラのような越冬する蝶もここで花の蜜を吸い遠くに旅立っていく。翌春には北に向かう生き物が岬を訪れる。蒲生田岬には多くの生き物が行き交う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ(日本のチカラ)
愛媛県久万高原町中津は高地との県境に近い人口174人の山里で、7割以上の住民が65歳以上の限界集落である。集落で暮らす佐賀繁志・佐賀久寿美さんら夫婦は食事をほぼ自給自足の山暮らしだと紹介。夫婦は生まれてからずっと山で暮らしており、都市は佐賀繁志さんが4つ上で、高校卒業後佐賀繁志さんは村役場に就職し佐賀久寿美さんは国鉄バスの車掌を務め、バスの駅長の紹介で2人は[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
福島県只見町は標高1000m級の山がそびえ立ち、付近にはブナを中心とした落葉広葉樹の森が広がる。その広さは4万ヘクタールにも及ぶ。冬は積雪が5m以上になるがブナはその重みにも耐え、森の中で勢力を広げる。春になるとブナは芽吹き、森の中は鳥たちの鳴き声が響く。渡り鳥はこの森で子育てをするのだという。またニホンザルも芽吹いたばかりの若葉を求め森に現れる。またユキツ[…続きを読む]

2024年4月5日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(野鳥が集う桃源郷 福島県・福島市)
3月、福島市渡利地区では蕾のある枝を切り、生花などで使う枝ものの出荷作業が行われていた。翌月にはハナモモやソメイヨシノなどが開花。70年前、集落の裏山は百凡の雑木林にすぎなかったが、農家が花を咲く木を植えたことで、今では30万人もの花見客がやってくる。ヒヨドリは桜の花蜜を吸い、ハナモモにはヤマガラの姿があった。5月、苗木の植え付けが始まり、害虫は鳥たちがつい[…続きを読む]

2024年3月31日放送 1:10 - 1:38 NHK総合
ダーウィンが来た!鳥の言葉が分かる!聞いてびっくり鳥語講座
カラ類と呼ばれる日本各地にいる野鳥たちは秋から冬の間、複数の種が集まり混群を作ることがある。最近、混群の鳥たちが言葉を使ってコミュニケーションをとっていることがわかってきた。京都大学の鈴木博士は15年以上その言葉に耳を傾け、言葉の意味を解明してきた。
コガラの言葉「ディーディーディー」を紹介。「ディーディーディー」の意味は「集まれ」で、エサを見つけたときに[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.