TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヤマメ」 のテレビ露出情報

別所哲也が大井川へ。見つけたのは大井川を人力で運んだ川越し人足の像。大井川の歴史に欠かせない文化で江戸時代には東海道の難所だった大井川は流れが速く洪水の多い川だったという。島田市博物館では当時の川越し人足の面白い記録が残っているという。水の深さが人足一人48文、脇までくれば68文と値段が2倍になるほど川での運搬は大変だったという。徳川家茂を運んだ時の資料では2000人の人足が運んだが片道で3600万円はかかったという。次に河原に向かうと川越し人足の姿が。イケメンふんどし隊はお祭りなどで川越し人足の文化を伝える活動をしている。別所も川越し人足に担いでもらった。次に向かったのは大井川を語る上で人気の欠かせない場所。大井川鉄道の新金谷駅にはSL整備工場があるが間近でSLの整備を見学できる。今現存しているSLのC10 8号機はこれだけだという。大正14年に始まった大井川鉄道だがSL復活とともに観光鉄道として生まれ変わった。めったに見られない整備の様子を見学させてもらったが、別所はその構造を知り運転席などに座った。
SLは現在整備中のために乗れないが、大井川鉄道にはもう一つ名物があるという。奥大井湖上駅は写真映えのする駅で、別所はその駅に向かった。その前にヤマメの養殖をしているという清水さん親子のもとへ。40年前から始めたというがその養殖場を見学することに。清水さん曰く、きれいな水が大量に必要だという。20万匹のヤマメを養殖しているがこの水は大井川の上流にある南アルプスから湧き出たもの。そして今息子の匠さんが後継者として修行を積んでいるという。別所はヤマメの塩焼きをいただく。その味に美味しいと答え濃厚だと答えた。さらにやまめの釜飯を楽しんだが深みがあると別所は答えた。
次に向かったのは193 VALLEY BREWING。クラフトビールの醸造所で193はこの地名である島田市伊久美にちなんだもの。そのポップ畑へ。ポップは6月になると6mまで伸びるという。静岡ということでお茶を使ったクラフトビールを作っているという。その醸造所の現場へ。ビール作りは麦芽とホップと酵母が重要。まずはろ過装置で麦汁を絞る。別所は麦汁を飲み美味しいと絶賛した。今回使用するのはほうじ茶。こだわりにはほうじ茶は100度のお湯で飲むので同じ様に窯を100度にしたという。 こうしてできたこだわりのクラフトビール。味の感想に別所は美味しいと答え、後からほうじ茶の香りがすると答えた。次に向かったのは大井川めんぱ大井屋。井川めんぱとはヒノキでできたお弁当箱で、漆で仕上げたことによる美しさと丈夫さが特徴。たくさんご飯を詰めたことからめんぱと呼ばれるようになったが前田さんは地元で愛された工芸品の井川めんぱを世に広めたいとお店を始めた。別所はその伝統の技を見学。加工したヒノキを桜の木の川で接合し漆などを塗って仕上げる。また大井川漆器も作っていて、伝統的な漆の技を使いながらも現代風のデザインが特徴。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび地球を笑顔にするWEEK 2025春
山梨・小菅村では村の空き家をホテルにしてしまう試みが行われている。民間で初めてヤマメの完全養殖を成功させたことで知られ、村の名物としてマンホールにもその姿が見られるヤマメだが、養魚場の木下稔さんは寂しくなくなったと話していた。ワラビやタラの芽などが育つのも春の特徴だが、クイズで学びながら山菜について学ぶことができるのだという。山菜を担当する石井義次さんによる[…続きを読む]

2025年4月26日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
サクラマスは渓流で育つのヤマメの一部が海へと下った魚。1年ほど北の海を回遊し、産卵のために沿岸に戻ってきたサクラマスを狙って漁を行う。青森・むつ市大畑の漁師・濱田さんは主に定置網漁でサクラマスなどを獲っている。大畑ではサクラマスが花見の時のごちそう。漁師が漁で期待しているのは貴重な「板マス」だという。

2025年4月18日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け鉄道!新時代へ
JR青梅線・鳩ノ巣駅。利用客が少なく9年前から無人駅だが、今大きく変わろうとしていた。お客が電車でやってくると駅がフロント替わりになり、客室は近くの空き家を改装したもので、地域住民に接客や運営をしてもらうという「沿線まるごとホテル」。さびれた路線を活性化するための作戦。そこで事業の立ち上げをしているのが、JRで元車掌をしていた二人。自ら手を上げ「沿線まるごと[…続きを読む]

2025年4月3日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!(成田~富士山200kmガチ横断SP)
タクシードライバーの関戸さんに山奥にある日本料理店「王の入園」へ連れて行ってもらった。関戸さんは鰻重や天ぷらなどが入ったスペシャル御膳を味わった。

2025年4月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(山形局 昼のニュース)
県内では最上川や赤川など、漁協が管理する県内の河川できょう、渓流釣りが解禁された。このうち真室川町の及位地区を流れる塩根川には、この日を待ちわびた釣り人たちが朝早くから訪れていた。釣り人たちは雪が残る川岸などから釣り糸を垂らすと、中には体長25センチほどのヤマメを次々と釣り上げる人もいた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.