TVでた蔵トップ>> キーワード

「USスチール」 のテレビ露出情報

日本製鉄による米国の大手鉄鋼メーカー・USスチールの買収計画を巡って新たな発表。買収計画が実現した場合の経営体制が公表された。ことし11月の大統領選挙に向けて、トランプ前大統領に続きハリス副大統領も、買収に否定的な考えを示していて、今後どうなっていくのか注目されている。日本製鉄は、USスチールを買収することで両社で合意。買収が完了後の経営体制の方針を公表。取締役の過半数を米国国籍とすることや経営陣の中枢メンバーを米国国籍とすることを明らかにした。日本製鉄が、米国国外から鉄鋼製品を流入させるのではないかという懸念も出ていることから、会社ではUSスチールが国内生産した製品を優先する方針を示している。
今回の方針の背景には、米国国内で買収への否定的な声が相次いでいることもあると見られる。建国後、米国の経済成長を支えてきた鉄鋼業。その中でもUSスチールは、120年以上の歴史を持つ、象徴的な存在。今回の買収計画には、鉄鋼業界の労働組合が反発。大統領選挙に向けた発言も。共和党・トランプ前大統領は、USスチールの本社や生産拠点があるペンシルベニア州で、「日本が買うことは許されない。なんとかしなければならない」と買収を認めない考えを明らかにした。2日には、民主党・ハリス副大統領も同じペンシルベニア州で「歴史ある米国企業。強力な鉄鋼企業を維持することはわが国にとって不可欠」と述べた。ペンシルベニア州は、民主党と共和党の支持がきっ抗する激戦州で、2016年はトランプ前大統領が制し、2020年はバイデン大統領が勝利している。今回の発言は、労働者層の支持拡大を図るねらいがあると見られる。
日本製鉄は、先月にも現地の製鉄所に日本円で1800億円以上の追加投資を行う計画を明らかにしている。今回の公表も含め、買収への理解を得るねらいがあると見られる。日本製鉄は「公正かつ客観的な規制当局の審査において、この買収がもたらす効果が支持され、買収が早期に完了することを期待している」とコメントしている。日本製鉄は、買収計画の実現に向けて、トランプ政権で国務長官を務めたポンペイオ氏をアドバイザーとして招く対策も取っている。大統領選挙を巡る思惑が絡み合う中、買収計画にどう理解を得ていくのか、難しい対応が続きそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
きょうのゲストはSMBC日興証券・山口敦さん。きょうのテーマは「鉄鋼業の収益動向と長期戦略」。アメリカの関税引き上げにより日本が受ける影響について山口さんは「製造業の中で自動車産業と並んで大きなダメージを受けてしまうリスクがある。もともと貿易摩擦を回避するため、日本からアメリカへの輸出量はすごく少ないが、間接的な影響が大きく出るのではないかと心配している。2[…続きを読む]

2025年4月14日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
野田佳彦が総理に質問。米、関税措置について物価高を超えた賃上げについて危機感を感じているといい、総理の気持ちを確認した。総理は経験したことな状況でアメリカとともに何ができるか考えると状況を伝える。野田さんは国難を突破するために政府に協力する用意があることを伝えた。
党首会談は電話など指摘をもらって実現し、国難を戦争にせずに与野党ともに立ち向かいたいのでよろ[…続きを読む]

2025年4月11日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡り、トランプ大統領は10日に「日鉄は投資家として戻ってきた。その方がまだ良い」と述べた。投資は歓迎する一方、完全子会社化には否定的な考えを維持していることを示唆した形となった。トランプ氏は7日、バイデン前大統領が安全保障上の懸念を理由に禁止した買収計画について、再審査するよう指示していた。

2025年4月11日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本製鉄によるUSスチールの買収計画を巡り、米トランプ大統領は「日本のことは好きだが USスチールの外国企業による買収を認めるのは難しい」「今度は彼らは投資家として戻ってきた そのほうがいい」など発言。

2025年4月11日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐって、トランプ大統領は「日本のことは好きだがUSスチールの外国企業による買収を認めるのは難しい。今度は彼らは投資家として戻ってきた、そのほうがいいと思っている」などと述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.