TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユーラシア・グループ」 のテレビ露出情報

米国で、連邦議会の上下両院の合同会議が開かれ、トランプ次期大統領の当選が正式に確定した。20日に第47代の米国大統領に就任する。国際情勢を分析している米国の調査会社(ユーラシア・グループ)が、ことしの10大リスクを発表。地政学的に最も危険な1年になると、警鐘を鳴らしている。国際政治学者・イアン・ブレマー氏による恒例のことしの10大リスク。最大のリスクとされたのが、トランプ次期大統領も一因とする「深まるGゼロ世界の混迷」。Gゼロとは、国際秩序を主導する国家が存在しない状態を指す、ブレマー氏がこれまで使ってきた用語。オンライン記者会見でブレマーは「10年以上前からGゼロ世界について世界の混迷が来ると語ってきた。ことしはそれが地政学的に世界の仕組みを左右する年だ」と述べた上で、米国・トランプ政権の誕生について「トランプ次期大統領はGゼロ世界で生じた主要な症状。グローバリズム推進、米国と同盟国や国際機関との関係、世界貿易の構築、世界の“警察官”になることに興味もなく、民主主義といった価値の推進に興味がない人々の反映」と述べた。ブレマー氏が指摘する症状は各国にも広がっている。カナダでは6日、トルドー首相が辞任の意向を表明。米国・トランプ次期大統領が、カナダからのすべての輸入製品に25%の関税を課す意向を示す中、トルドー首相は11月下旬、トランプ次期大統領の自宅を訪れ会談していた。しかしカナダ国内では、トルドー首相の対応を巡って、副首相兼財務相が辞任するなど、与党内からも辞任圧力が強まっていた。ヨーロッパでは、トランプ次期大統領の大統領就任を巡って、警戒感が強まっている。トランプ次期大統領に重用され、co−president=共同大統領と評されることもある実業家・イーロン・マスクは、来月議会選挙が行われるドイツを巡り、移民や難民への排他的な主張を掲げる右派政党への支持を表明。さらに英国・スターマー首相について、かつて検察局の長官として、事件に適切に対応しなかったとしてSNSで批判を繰り返している。こうした言動に対し、各国首脳は内政に干渉しようとしているとして、懸念を強めている。スターマー首相は「うそや誤報を広めている人たちは、被害者ではなく、自分自身に関心がある」、フランス・マクロン大統領は「世界最大規模のSNS所有者によるドイツなどへの選挙介入を誰が想像しただろう。それが私たちの生きている世界であり、そこで外交をしていかなければならない」と述べた。日本はトランプ政権にどう対応していけばよいのか。ブレマー氏は「いま日本は選挙の結果で弱い政権になっている。安倍元首相とトランプ次期大統領のように個人と個人、政治と政治の強い関係は築けないだろう。日本は目を付けられないようにしたほうがいい。そうすれば米国からそれほど圧力を受けずに済む。事実上すべての国が問題に対処するため、防戦に徹している。韓国では政府が崩壊、ドイツ、カナダでも政権が崩壊しそう。フランスなども同じ。ことしは冷戦初期か1930年代以来の地政学的に最も危険な年になるだろう」と述べた。ことしの10大リスクとしては、ロシアやイラン、AI(人工知能)についても指摘されている。世界で高まるリスク。日本も含め、政治がしっかりリーダーシップを発揮し、こうした事態を想定して、備えを進めていくことが求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 4:00 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
怒とうの3か月でしたなどトランプ政権に関する声を紹介した。トランプ氏は1か月間で70の大統領令に署名し、選挙戦で訴えた政策を次々に実行に映した。最優先課題に掲げた移民対策では、犯罪歴のある人たちの強制送還などに乗り出した。2月末に行われたゼレンスキー大統領との会談では、激しい口論が繰り広げられ対立が先鋭化。その後軍事支援を一時停止する事態にもなった。相互関税[…続きを読む]

2025年4月19日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
急遽決まったトランプ大統領との会談。日本政府関係者によるとトランプ大統領が赤沢大臣にいくつかの要求をつきつけたという。まず在日米軍の駐留経費負担について、日本側の負担が足りないという認識を示し、さらにアメリカ車の販売台数が少ないことやアメリカの貿易赤字についても対応を求めたという。その後行われた閣僚級会議のあと、赤沢大臣は記者団の質問に対して、安全保障につい[…続きを読む]

2025年4月3日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は相互関税として日本には24%の関税を課すことを明らかにした。トランプ政権の1期目でUSTRの交渉官を務めたデビッド・ボーリング氏は今回の措置は確実に世界貿易戦争を引き起こすという見方を示した。中国商務省は対抗措置を講じるとするコメントを発表した。日本経済への影響について野村総合研究所・木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「日本のG[…続きを読む]

2025年1月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
小竹さんに話を聞く。きょうの注目記事は今月7日付の日本経済新聞「カナダ首相、辞任へ 在任9年超 物価高や移民政策に反感」。カナダでは総選挙が実施される予定、現時点の予測では自由党が大敗しかねない状況、トルドー氏は与党の党首に首相を譲り巻き返しをはかることになった。きょうのテーマは「『現職の墓場』はまだ続く」。2024年は世界的な選挙イヤーで70以上の国・地域[…続きを読む]

2025年1月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ 徹底解説
米調査会社「ユーラシア・グループ」イアン・ブレマー社長が、今年のトップリスクと位置付けたのが「深まるGゼロ世界の混迷」。「Gゼロ」とは国際秩序を主導するリーダーがどの国にも存在しない世界を指している。そのリスクの中心にいるのがまもなく米国大統領に就任するトランプ氏。ブレマー社長はトランプ氏が主導する強力なアメリカが旧来の国際秩序や規範、ルールを打破しようとし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.