TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヨハネスブルグ(南アフリカ)」 のテレビ露出情報

ニューヨークで開かれている国連総会。ウクライナ情勢をめぐる各国の立場の違いから、国際社会の分断が進んでいる。出石さんは「ロシアを非難する国が多い中、ここに来て各国に微妙な変化が生じている」と指摘。1年前の調査に比べるとロシアを非難している国は減少しており、中立・ロシア寄りの国は増えている。人口で比較するとロシア非難側は4割弱となる。また侵攻前後のロシアへの好感度は日本やアメリカなどが下がっているのに対し、南アジアや中国などは上がっている。この傾向は中国への好感度にもみられた。出石さんは「民主主義や人権といった欧米の価値観を、一方的に押し付けられている。そういう意識が強い国々は、ウクライナ侵攻がロシアへの好感度悪化に結びつかない。むしろ積極的に軍事支援やインフラ投資をしてる中国やロシアに対する好感度がアップしていると思う」と解説した。
BRICSなど新興国が台頭してきたのに対し、G7などの先進国の影響力が下がっていることは事実だと出石さんは言う。そのため新興国では西側ではない”新たな国際秩序をつくるべき”、といった声が高まってきている。中国の習近平国家主席は”人類運命共同体”という構想を打ち出している。来月には国際フォーラムを開催する予定であり、プーチン大統領も参加する見通しである。西側の先進国と中国・ロシアが、グローバルサウスの国々も巻き込んで激しく勢力争いを繰り広げているのが現状である。分断を避けるために出石さんは「かつての東西冷戦のようなことを繰り返さないことが大事」と話した。また多様な価値観を認めることも大切だと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃されて以降30年にわたって政権を維持してきたANC・アフリカ民族会議が第1党の座を維持したものの議会で400議席中159議席と初めて過半数を割り込んだ。汚職のまん延や経済の低迷それに治安の悪化などに国民の不満が高まりその結果、支持を失った。下院での議席割合はANCがおよそ40%、民主同盟が22%、MK党が15%。ラマポーザ[…続きを読む]

2024年5月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
グローバルサウスの主要国と言われる南アフリカでは29日総選挙を迎える。今国民から聞こえるのは政府与党への不満。ラマポーサ大統領はかつてない窮地に立たされている。南アフリカで30年に渡り政権を握るのが「ANC」でかつてネルソン・マンデラ氏がアパルトヘイト撤廃を主導した政党。ANCの得票率は全人種が参加する選挙が始まった1944年に政権についてから2004年に7[…続きを読む]

2024年5月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
その今から30年前南アフリカでは少数派の白人が支配する“アパルトヘイト”人種隔離政策が撤廃されすべての人種が参加する選挙が行われた。その撤廃を主導して黒人初の大統領となったネルソン・マンデラ氏は南アフリカを人種に関係なく誰もが共に暮らし発展する“虹の国”にしようと訴えた。それから30年南アフリカの現状を取材した。今“虹の国”の理想を追い続け注目を集める自治体[…続きを読む]

2024年5月24日放送 23:58 - 0:48 TBS
NEWS23(特集)
人口の8割を黒人が占める南アフリカの建国の父・ネルソンマンデラ氏は白人以外に対する人種隔離政策を撤廃し、民主的な選挙を実現。ノーベル平和賞も受賞。それから約30年、アフリカ屈指の経済大国へと成長を遂げた南アフリカだが、縮まらない貧富の差や汚職も絡んだ深刻な電力不足で国が混乱している。去年1年間で300日近くもの間、国全体が停電。国民の生活に直結する電力危機の[…続きを読む]

2024年5月20日放送 2:50 - 3:20 フジテレビ
おかべろ(おかべろ)
今回のゲストは銀シャリ。橋本は昨年6月に結婚したがまだ同居していないという。鰻は質問を返してこないし、借りた本をボロボロにして捨てると橋本は話した。鰻は世界を回って色んな文化や考え方を取り入れて「アース・ヒューマン」になりたいと話した。エジプトでラクダに乗ったら降りる時にもチップを要求されたという。南アフリカでは駐在員についていくとソフトボール大会だったとい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.