TVでた蔵トップ>> キーワード

「ライドシェア」 のテレビ露出情報

高齢ドライバーの事故が相次いでいる。先月6日、京都では80歳の男性がブレーキとアクセルの踏み間違いでコインパーキングの壁を突き破り隣接するカフェに突っ込んだ事故など発生している。他にも北海道で9月19日ブレーキとアクセルの踏み間違いでスーパーの入り口に突っ込んだ。死亡事故の全体の数は増えていないが、去年高齢者の事故が379件で全体の割合がどんどん増えているという。過去最高2年連続ワースト。75歳以上のドライバーの事故原因は「操作不適」「安全不確認」などが多い。自主返納の件数は2019年の池袋の事故で一時増加したが、その後減ってきている。車を手放せば移動手段がなくなると切羽詰まった人が多いのだそう。
12月20日に大阪の金剛バスが前線で廃止となるなど全国で運転手不足による路線バスの廃止・減便が深刻化している。全国の主要バス路線運営会社127社での調査では約割超が2023年以降にバス路線を減便・廃止にすると答えていて、運転手不足や沿線住民の減少などが主な要因だという。運転手不足は全業種において深刻化していて、配送業の働き方の規制強化が行われる2024年からはより運転手不足が深刻化するとみられている。現在バス業界ではUターン・Iターンでの就職を積極的に推進していて、免許取得支援や技能支援などでなんとかなり手を確保しようとしている。またコロナ禍で離職したタクシー・バスの運転手が現在待遇の良い建設業界で建設車両を運転している事が多く、コロナ禍を抜けても人材が戻りにくくなっている。国もこうした状況に2種免許の取得ハードルを下げるなどの検討を行っている。
岸田総理もライドシェアの導入を検討する考えを表明している。ライドシェアとは一般の人は自分の車を使ってお客さんを送るもの。アメリカでは配車アプリを介して行い、料金のやり取りもアプリ上でおこなう。運転手は証明写真や住民業を提出、免許、自動車保険の証明書、運転経験などをチェックしている。鈴木文彦氏は「日本の場合、プロは技術が高いのとプロへの信頼感が高い。そこまでプロの技術に近づけるかやアルコール消毒の実施などを見える化することが必要だと思う」と話す。日本では現在白タク行為として禁止されているため、超党派があったり兵庫・養父市などでは試験的にライドシェアを行っている。神奈川県版のライドシェアでは、タクシー会社が運行管理や整備管理などで間に入っている。ライドシェアのメリットは「料金が低く、働く時間の自由度が高い」。デメリットは「運転手の質が不均一で、トラブルのノウハウに不安があること」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
タクシー会社が運営主体となり一般のドライバーが自家用車などを使って有料で人を運ぶ「日本版ライドシェア」について、九州運輸局は県内で初めて鹿屋市でタクシー会社を運営している坂元運送に参入を許可した。坂元運送はドライバーの減少などから、先月九州運輸局鹿児島運輸支局に参入を申し出ていた。運用が始まるエリアは鹿屋市と東串良町で、時間は金曜日と土曜日のそれぞれ午後4時[…続きを読む]

2024年9月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
東京海上日動は1時間単位で保険料を算出する自動車保険を来年から販売。ライドシェアの事故に対応する。(日本経済新聞)

2024年9月13日放送 13:00 - 14:53 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民党総裁選挙の候補者による共同記者会見。「岸田政権を継承するか、転換するか」。小林鷹之氏の回答「継続、共有する部分というのは多い。特に防衛力の抜本強化、原発の再稼働の方針、賃上げを含めたデフレからの脱却の取り組みはしっかりと進めていかなければ。新たに地方から経済を活性化していく、シンニッポン創造計画というものを打ち出していく。現行のエネルギー基本計画は早急[…続きを読む]

2024年9月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
新潟・長岡市の小泉進次郎氏と中継で繋いだ。自民党総裁選への出馬を表明した小泉進次郎元環境大臣に話を聞く。自民党総裁選は明日告示。現在、出馬表明しているのが小林鷹之前経済安全保障担当大臣、石破茂元幹事長、河野太郎デジタル大臣、林芳正官房長官、茂木敏充幹事長、小泉進次郎元環境大臣、高市早苗経済安保担当大臣、加藤勝信元官房長官。今日、上川陽子外務大臣が出馬表明予定[…続きを読む]

2024年9月8日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
解雇規制の緩和が日本経済にどう影響を与えるかについて。野田氏は、解雇規制と労働市場の流動化の相関性はないという。人手不足の産業に待遇改善によって人が移動するようになるとか、魅力ある新しい産業が起こって自然と移動していくためにリスキリングなどの環境整備をしていくことに力を入れるべきなどと述べた。枝野氏は、解雇規制の緩和は時代遅れだと指摘。働かせてる側が解雇した[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.