TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラグビーワールドカップ2019」 のテレビ露出情報

豪雨災害が激甚化する今、東京では大雨を一時的にためるトンネル「地下調節池」の建設が進んでいる。川と調節池をつなぐ「せき」から水が流入する仕組み。東京には川や水路が多く、昔から氾濫などの被害が起きてきた。トンネルが掘られているのは環状七号線の地下50m。一部はすでに完成。工事に使われるのはシールドマシン。硬い金属を回転させることで1分あたり15mmのペースで掘り進められる。完成すれば全長13km。140万立方メートルの貯水能力。
2019年10月の台風被害。河川の氾濫やがけ崩れが各地で発生。10月12日には首都圏でも被害。翌13日にはラグビーW杯の試合が予定されていた。舞台は横浜国際総合競技場。その近くの鶴見川が増水したが、試合は無事に開催された。そばの新横浜公園は治水対策として整備された多目的遊水地であり、河川の水を一時的にためる機能を持っている。水害から都市を守るには、こうした「流域治水」が重要なんだそう。
これまで何度も水害の原因になってきた鶴見川。原因の1つは、上流の丘陵地から始まった急激な宅地開発。かつては地面に染み込んでいた雨水が逃げ場を失い、河川に集中的に流れ込む。地元出身の岸さんが取り組んだのは、源流にある森の保全。横浜の企業などからも寄付を集め、流域に携わる人々みんなで森を保全しようと尽力。
デザイナーの太刀川英輔さん。気候変動に適応した新しい都市作りを手掛けていて、現在は鶴見川の「流域治水」に倣ったまちづくりをインドネシア・バンドンで計画。インドネシアでは急速に都市化が進んでいる一方、洪水も多い。太刀川さんが目指すのは、自然への適応と都市開発を同時に行う「ADAPTMENT」。国などが定めた行政区分ではなく、生態系の単位である「流域」で考え直すことを提唱。
東京・渋谷のスタートアップ企業「Gaia Vision」。東京大学やJAXAと共同で、世界中の河川の洪水予測を1.5日先まで地図上で表示できるアプリケーション。様々なビッグデータをもとにコンピューターで計算する仕組み。現在は予測の精度を実証している段階。IPCCなどが訴えているシナリオをもとに被害や損失をシミュレーションできる「気候シナリオ分析」を用いたソフトも開発。
気候変動対策などに取り組むスタートアップ企業「Gaia Vision」。22年に豪雨被害があった新潟県関川村でも、この技術を活用しようと担当者らがミーティング。「1000年に一度の洪水が起きたら」などのシナリオに基づくリスクも分析できるシステムなどをプレゼン。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
埼玉・熊谷市の熊谷スポーツ文化公園から中継。手元の気温計が37度となっている。親水広場も公園にはあるものの、昼間に入ると気温の高さから足を運ぶ人はいなくなったという。

2025年8月8日放送 23:50 - 0:40 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
2019年のラグビーワールドカップ。弱小と言われていた日本がアジア初、決勝トーナメント進出の快挙を成し遂げた。

2025年8月2日放送 20:54 - 21:56 TBS
いくらかわかる金?千葉・木更津の人気浜焼き店で一流アスリートが満腹
「海鮮茶屋 活き活き亭」で、ラグビーチームと女子レスリングチームが満腹になるまで飲み食いした。女子レスリングチームとラグビーチームが、生け簀エリアで魚介類をとってきて、焼いて食べた。女子レスリングチームが、好きな芸能人についてトーク。女子レスリングチームの飲食代は、10万6060円。
2019年のラグビーワールドカップでのベスト8入りを記念して、日本代表が[…続きを読む]

2025年7月13日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
THE世代感クイズ なるべく昔のモノと新しいモノを答えよ
2004年はアテネ五輪で金メダルを獲得した北島選手がレース後に放った「チョー気持ちいい」などが受賞。2005年はレイザーラモンHGの「フォーー!」がトップテン入り。2006年は荒川静香がトリノオリンピックで見せた「イナバウアー」が年間大賞になり「mixi(ミクシィ)」がトップテン入り。2007年は当時の宮崎県知事・東国原英夫の「(宮崎を)どげんかせんといかん[…続きを読む]

2025年7月6日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(ラグビー大好き木村多江が熱弁!)
問題:木村さんが観戦している試合は?正解は2019年W杯日本vsスコットランド。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.