TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマン・ショック」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「日本の失われた30年…なぜ給与が上がらない?」。日本人の平均給与は467万円がピークで、2023年は458万円。今年5月、厚生労働省が発表した統計によると、給与は前年度比1.8%上昇するも、物価上昇の影響で実質賃金は減少。物価・税金は上がるのに平均給与は26年前に比べて下がっている。ここ数十年、新しい産業・魅力的な商品を創り出すことが難しくなってきている。成田悠輔によると、会社がそんな状況では給与が上げられないという。世界の企業の時価総額ランキングでは1989年、トップ10のうち7社が日本企業だった。しかし2024年、日本の企業が1つも入っていない。
新しい産業を生み出せば企業は潤い、給与はアップする。しかし、新しい産業を作り出すのは大変。給与が上がるほどの国の成長は非常に時間がかかる。日本の場合、給与交渉するのはスポーツ選手や芸能人など特定の職業が多いが、アメリカの場合はIT・金融会社など幅広い職種の人たちが自ら給与交渉し、給与を上げるのが一般的となっている。
2年前、岸田総理が2023年は資産所得倍増元年とし、貯蓄から投資へのシフトを抜本的に進めていくと発言。少額から投資を行う方のために今年1月から新NISAがスタート。しかし、投資にはリスクもある。アメリカでは昔から学校で投資などの金融教育が行われていて、投資することが一般的。一方、日本では2022年に高校での金融教育がスタートしたばかりで、資産の半分以上を銀行などに預ける人がほとんど。投資にかける金額は2割以下となっている。
リーマン・ショックについて説明。2000年代初頭、土地の住宅の価格が上昇傾向だった。住宅バブル期、住宅ローン会社が低所得者でもローンが組める「サブプライムローン」という住宅ローンを採用。しかし、2007年に住宅バブルが崩壊。家を買った低所得者がローンを払えずに破産しただけでなく、当時アメリカで4番目の規模を誇った投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が破綻。世界中の取引先が金融危機となった。
投資にはリスクがある。また、成田悠輔によると、健康への投資はリターンが高いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
日産自動車野球部は1998年、都市対抗野球大会で優勝し数多くのプロ野球選手を輩出したが2009年、リーマンショックで経営不振により休部。きのう16年の空白を経て名門日産自動車野球部は復活し公式戦初戦を戦った。しかし日産は今、ホンダとの経営統合に向けた動きが白紙に。今年度の最終決算では最終赤字800億円の見通し。日産自動車の内田誠社長の退任が決まった。なぜ今復[…続きを読む]

2025年3月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
トランプ大統領は、自動車に対する関税の引き上げを検討している。日本への影響について、石田は、アメリカで日本車が売れなくなると、大手自動車メーカーの業績が悪化し、雇用や給料に影響が出る可能性がある、医療や半導体などの関税も引き上げると言及しているため、日本全体に影響が出る可能性があるなどとし、関税が引き上げられると、仕入れコストが上昇し、アメリカでは物価高が進[…続きを読む]

2025年3月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
賃上げの陰で「就職氷河期世代」の不遇が再注目されている。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代。40代〜50代前半で約2000万人・人口の6分の1を占めている。賃金アップでも不遇。2019年から2024年の賃上げ率をみると20歳〜24歳で10.3%、25歳〜29歳で9.5%、30歳〜34歳で5.[…続きを読む]

2025年3月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
マーケット・ストラテジィ・インスティチュートの亀井幸一郎さんは「トランプ政権がスタートしてから不確実性を担保に金価格は上昇しました。新興国中央銀行の買いが背景にあり、ドル価値の希薄化や地政学リスクなどが理由です。インフレ再燃となれば、スタグフレーションになるという歴史的背景があり、足元ではマインド系の指標が悪化します。FRBが利下げに向かうとなると、金は上昇[…続きを読む]

2025年3月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
カーニー次期首相の経歴は?CNNによると両親は教師、ハーバード大学で経済学の学位を取得、オックスフォード大学で修士号、博士号を取得。ゴールドマン・サックスで13年間勤務。2008年にカナダ中央銀行総裁、2013年に英国・イングランド銀行総裁など金融界のスーパーエリート。強みは経済。リーマンショック、EU離脱、新型コロナ禍など難局を乗り切った経験があり党首選挙[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.