TVでた蔵トップ>> キーワード

「リーマンショック」 のテレビ露出情報

物価上昇について風間さんは「日々の中で値上げは感じるけどそれでも生活はしているので普通に買い物をしていて最後にクレジットカードの明細を見たときに徐々に上がってきていると感じる」などと述べた。後藤先生は「原材料費、エネルギー価格も上がっているのでコスト上昇を販売価格に転嫁せざるを得ない」などと述べた。消費者物価指数は前年同月比2.5%増。後藤先生は「消費者物価指数は値札の天気図みたいなもの。値段はモノによって上がり方が違う。うるち米は67.8%、チョコレート56.0%、通信料も13.2%上がっている。水道料金は-34.6%これは東京都が夏に水道料金を無償化した影響だといわれている。風間さんは「今年だけじゃなくこれからも上がると考えると、今から備えないとと財布の紐は硬くなる」などと述べた。日銀の調査では暮らしにゆとりがなくなってきたという人が61%。後藤先生は「物価の上昇と平行して上がっている。2008年のリーマンショックに匹敵する悪い状況。賃上げは広がっていて、2%ほど賃金は上がっているが物価は3%前後上がっている。物価が賃金以上に上がると物価の苦しさが大きくなっている。ここ数年賃上げ増えてきてニュースでも扱っている。物価上昇率は賃金より物価が上がってきている。買い物がし辛くなっている。マイナスが続く限り、賃金が上がっても暮らしはよくならない。賃金が物価上昇率を上回るかどうか。物価が上がるほうがいいとされているが、今の物価上昇はスピード違反で生活が苦しくなるぐらい上がっている。過渡期においては物価が先に上がる傾向が強い。賃金がうまく上がってバランスのよい賃金上昇になれば日本経済においては良い。景気が順調なら来年にかけてプラスになる」などと述べた。小さな支出「ラテマネー」。お菓子、サブスク、カプセルトイ、ジムの会費。1日1人あたり清涼飲料水1本分を消費。1本100円とすると年間3万6500円。風間さんは「僕はもう覚悟している。これが欲しかったし買ったときに社会をまわして経済をまわしてるんだと、後悔するならしないほうがいいけど後悔しない。サブスクは動画編集のときとか必要だったけど、もう使ってないのも契約していたりするのでちゃんと見直そうと思います」などと述べた。後藤先生は「ついつい消費のほうが削減余地がある。アプリとかAIとかあるので支出を見直す」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
幸せな会社みつけました(幸せな会社みつけました)
勤続61年、81歳の箭内さんは陰山建設の会長。社員から会長になったのは初めて。陰山建設では若手女性の現場監督も多い。これまで何千枚もの写真を撮っていた作業がドローンで飛躍的に効率アップした。男女問わず現場に出る社員のほとんどがドローンの経験を積むことができる。社長は陰山一族が持つ株式の過半数を写真持株会に譲渡した。17年前のリーマンショックで倒産の危機に陥っ[…続きを読む]

2025年8月18日放送 2:25 - 3:25 テレビ朝日
Get Sports日産自動車野球部 -今、なぜ復活を遂げたのか-
日産自動車野球部が16年ぶりに復活した。日産自動車野球部は、部員22人のうち21人が新入社員。伊藤監督は現役時代、ミスター日産と呼ばれていた。日産自動車野球部は1959年に創部して多くのプロ野球選手を輩出したが、2009年に休部した。日産自動車野球部の活動拠点は、横須賀市追浜町。砂川羅杏選手は、アフターセールス営業部で働いている。

2025年8月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
小林さんに話を聞く。テーマは「日本経済の不都合な真実」。きょう話したいのは人口動態が日本経済に与える構造変化について、小林さんは「少子高齢化が続く限り、これからも円安、必需品を中心としたインフレが続いていく、賃金も上がっていくがそれだけでは豊になれそうもない、投資戦略で守っていく必要がありそうだ」などと話し、日本の輸出数量と鉱工業生産が伸びなくなっているなど[…続きを読む]

2025年8月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
齋藤先生は「賃金が上がること事態は物価高もあるし、いいが中小零細企業にとっては経営が苦しい。外国との比較だと上げないといかない面もある。日本の企業は大企業の内部留保がリーマン・ショック以来多いと言われている。下請けへの締付を減らす。お金を流すのが大事」などと述べた。

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党無所属の会 山下貴司の「アメリカとの関税交渉」「ガソリン税暫定税率廃止問題」についての質問。「アメリカとの関税交渉」は国際的に見れば日本がスタンダードを示した形、総理に今回の日米合意の意義を聞いた。石破総理は「今合意には農産品を含め日本側の関税を引き下げることを含まれておらず。関税よりも投資と話し最大限に生かし協力することで共に技術などを合わせウィ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.