TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルイス・フロイス」 のテレビ露出情報

安土城は本能寺の変の直後に焼失し、今はほぼ石垣しか残っていない。発掘調査をもとに近江八幡市がCGで再現、スマホやタブレットで安土城が見られる。山の麓から建物のてっぺんまでは約150mあったという。信長は超高層の城で世間に天下人をアピールしたという。普通の城では「天守」と書くが、安土城では「天主」と書いたという。
安土城は地下1階・地上6階建てで高さは32mといわれている。当時の大名が主に暮らしていたのは御殿と呼ばれる屋敷で、天守は倉庫として使用されることが多かった。対して、安土城の天主は畳が敷かれ豪華絢爛。信長は天主に住むことで天下人をアピールしたのかもしれない。
安土城にはそう見寺という寺があって、本堂には信長に見立てたモノがあった。当時、日本にいたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスは「信長が自分の代わりだと石を祀り、家臣などに誕生日を拝ませていた」と記している。ルイス・フロイスが所属していたキリスト教団体であるイエズス会が本能寺の変の黒幕という説もある。キーワード6つ目は「が」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
豊後はタイと交易し、鉄砲玉に使われる鉛を輸入して軍備強化を図っていたという。そんななか、島津氏はイエズス会に接近し、南蛮貿易に食い込もうと画策していた。1578年、宗麟はキリスト教の洗礼を受けることを決意。78年9月、宗麟は交渉の末に入手した大砲を配備したが、キリシタンになるという大友宗麟の決断に家臣たちは納得できず、離反する者も続出した。島津軍を前にして大[…続きを読む]

2024年6月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!×3
愛媛県松山市のEKINONEKIは3年前にカフェとしてオープンし、建物は元は海運会社村上海運のもので50年前の当時のものが残されていると紹介。村上海運に残された開かずの金庫は鍵がなくダイヤルを合わせる数字も分からないため開けられないでいるという。建物の所有者の村上さんはかつて南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海を中心に活動していた村上海賊の末裔だという。村[…続きを読む]

2024年4月22日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪(ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪)
今回特集する東洋文庫は世界でも指折りの東洋学の研究図書館だ。東洋学は東洋の歴史や文化を研究する学問で欧米を中心に発展してきた。そんな東洋文庫を設立したのは岩崎久彌。今回、東洋文庫を探訪するのは平井まさあきだと紹介された。建物の中は学芸員の篠木由喜の案内で見せてもらった。そこで中国の甲骨文字やモリソン書庫、解体新書、ターヘル・アナトミア、人体解剖図詳解などを見[…続きを読む]

2024年1月10日放送 19:00 - 21:57 TBS
世界くらべてみたら&ワールド極限ミステリー世界くらべてみたら&ワールド極限ミステリー3時間SP
ポルトガルの世界最大級のアニメイベントでアニソンを歌ってもらう。ポルトガルは15世紀にスペインとともに大航海時代を牽引し数々の西洋文化を伝え日本に影響を与えた。イベントでは模造刀も売られている。
FIELD OF VIEWのDAN DAN 心魅かれてく、いきものがかりのブルーバード、YOASOBIのアイドルなどが歌われた。大航海に必需品だった砂糖菓子は金平[…続きを読む]

2023年12月9日放送 21:00 - 21:54 TBS
世界ふしぎ発見!(オープニング)
今夜の舞台はお菓子大国ポルトガル。信長も驚いた献上品のお菓子とは?日本の歴史も変えた!?絶品が続々登場!

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.