TVでた蔵トップ>> キーワード

「レコフデータ」 のテレビ露出情報

きょうはグローバルマーケット担当の日本経済新聞社・梶原さんに解説いただく。きょう紹介するのは梶原さんが担当した記事「脱『お上』で衰退に別れを」。梶原さんは「株式市場の目線から見ると、ことしは歴史的な年だった。日経平均株価は34年ぶりに過去最高値を更新。バブル崩壊以降の”失われた30年”に終止符が打たれたと株価が告げている可能性があると思う」と話した。今回のテーマは「民でできることは民で」。梶原さんは「先日、KDDIを起業し、他にも起業を繰り返したことで知られる千本倖生さんと話す機会があり、彼は”衰退は去年終わった”と話していました。それには根拠が5つあり、1つは株価が回復したこと、2つ目は国内で総悲観論が出ていること、3つ目はリスクを取ること。起業を歓迎する風潮になっていること、4つ目は女性の活躍、5つ目は海外からの改革圧力が強まっていること。私はこの5つに加えて『政府依存からの脱却』が必要だと思っている。経済は政府ではなく民間が利益を追うことでアニマルスピリッツを燃やし高度に成長していくものだと思う。ところが今は政府が肥大化している傾向があると思っている。例えば官製ファンド。2021年以降、コロナ禍ということもある高水準の投資が続いている。2021年~2023までの3年間で投資額が1兆9,000億円、その前の3年間の6倍にも及ぶ。これから問われるのは高水準の投資をどうやって撤収していくかだと思う。”お上脱却”のための1つの方法としては、企業から見ると目線を政府から株式市場に移すこと。実例としては『りそなホールディングス』。2003年に経営危機に陥り、政府が巨額の公的資金を注入し一旦信用不安は収まった。でもりそなにとっての本当の転機はその7年後あった6,000億円の公募増資。それによって公的資金返済への道筋を立てたことだった。株数が激増し1株利益が減るという手段だったので、投資家からはものすごく批判を浴びた。でもそれを乗り越えた。具体的には国内の小口金融に特化することで完済後も成長していくというストーリーを訴え続け、成長策を自ら磨いた。その結果、増資も成功し5年後には公的資金も完済した。りそなは公的資金を公募増資で返したのは事実だが、それに加えて成長戦略を磨くことができたというのが大きかった。投資家の本音は政府にあまり関与してほしくない。いま日本にとって重要なシナリオは、政府が引く→企業が主役となってマネーを惹きつけて成長するということ」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
レコフデータが発表したことし上半期の日本企業のM&A件数は1年前から7.1%増加した2509件、2年連続で過去最多を更新した。M&Aの合計金額は20兆173億円(約2.1倍)と過去最高。

2025年7月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
今年1月から6月までに日本企業が関わったM&A(企業の合併や買収)の件数は、過去最多の2509件だった。金額は20兆7173億円で、これまで最高だった2018年の19兆6800億円を7年ぶりに上回った。最も金額が高かったのは、トヨタグループによる豊田自動織機の買収で4兆6840億円だった。ついで、ソフトバンクグループによるアメリカの「オープンAI」への出資が[…続きを読む]

2025年4月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
トランプ政権 関税政策で日本企業の資金調達などに影響がでていると解説。資金調達の手段は金融機関からの借り入れと株式など投資家からお金を集める方法がある。今は社債発効を見送る企業が相次いでいるとアサヒグループホールディングスは500億円程度の社債発行を見合わせたと伝える。3社とも市場環境の変化が要因だと取材に答えたという。理由は社債発行の企業と買い手投資家の問[…続きを読む]

2025年3月2日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
その灯を消すな!(その灯を消すな!)
VTRを振り返ってトーク。伊藤暢人さんは「核になっているのが投資ファンド」と言及。2024年、投資ファンドが買い手となった件数は1098件で過去最高となった。伊藤さんは「資金繰りをあまり考えなくてよくなる」「自分がやりたいことに専念できる」とメリットを挙げ、このパターンのM&Aが増えるだろうという見解を示した。

2025年1月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
日本企業が2024年に関わったM&Aの件数がデータを遡れる1985年以降で最多となった。M&A調査のレコフデータによると2024年に日本企業が買い手か売り手になった件数は前の年に比べ17%増え4700件だった。これまで最高だった2022年の4304件を上回った。不採算事業や非中核事業を分離しようとする企業が増えるなか、これらを投資ファンドなどが積極的に買い取[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.