TVでた蔵トップ>> キーワード

「レモン」 のテレビ露出情報

広島県の大崎上島は6700人あまりが暮らしている。広島市から2時間、渡る手段は船だけだという。港のすぐ近くには風待ちの広場を書かれた看板が掲げられ、地元民が集まっていた。かつて大崎上島は風町の島と船乗り達から呼ばれていた。穏やかな風と優しい日差しに今も昔に包まれている。町に入ると岡本康史さんの姿が。島にただ一つ残る醤油蔵の三代目で山田はその製造現場へ。岡本さんの自慢は、醤油を製造する桶は今では珍しい杉の木桶で、中には100年を超えるものもあるという。醤油に使用するのは、大豆、小麦、塩のみで弟の哲也さんと一緒に昔ながらの醤油づくりを行う。島の醤油づくりには流れてくる風が欠かせず、蔵の扉は1日中開けっ放しに。風は、木桶にすみついた酵母や乳酸菌が活発になり風味を豊かにしてくれる。
桶をかき混ぜるのは3日に一度で、あとは風におまかせ。仕上がるまでは最低1年は熟成させる。岡本さんは元々蔵を継ぐ気はなかったが、その転機は大学進学。初めて島の外の醤油を口にしたが、地元で作られた醤油が当たり前のものでないとその価値に気づき継ぐことにした。父は出来にこだわり、蔵に寝泊まりするのもたびたびだった。その父は3年前に他界し、父の醤油づくりは弟の哲也さんと二人三脚。寝ても覚めても醤油のことを考えていた姿に自らを重ね合わせる日々だという。
島の山を超えると、レモン栽培をしている農家の姿が。黄色く熟す前のグリーンレモンは香りが豊かなこの季節だけのとっておき。中原幸太さんは島で60年続く果樹園の三代目。斜面の畑ならではに、穏やかな風が湿度を適度に保ってレモンを育ててくれるという。大崎上島は別名柑橘の島で、全国でも有数のレモンの産地。中原さんは、大学卒業後に農協に就職し、目にしたのは農家の高齢化と担い手不足だった。そこで農協をやめて果樹栽培に専念し、引退した農家の畑も引き受けて島の農業を守ろうとしている。この日向かったのは、幼馴染の元。今年始めたというビール造りにレモンを活かしてもらおうと考えた。生まれ育った島のレモンを多くの人に知ってほしいと作られたビールは、グリーンレモンの爽やかな香りがビールのアクセントに。評判も上々だという。
朝8時に島の中心部に人だかりがあった。旬の魚が並んでいるが売るのは地元漁師たちで人気の朝市。中村修司さんは島の魚をもっと食べてほしいと始めた。この日向かったのは港から30分の沖合。中村さんはこの道40年で気にかかるのは風。刻々と変わる向きと強さを捉えるのが腕の見せどころ。風の読みと網を仕掛けるポイントが見事的中し豊漁となった。中村さんは元々島の役場職員だったが、漁を始めたのは29歳の頃、きっかけは漁師だった父にガンが見つかったことだった。風の読み方もわからず失敗の連続だったが、さらに追い打ちをかけたのは、海苔の加工場を始めた父が残した莫大な借金。四人の子どもを抱え、妻の雅子さんと朝から晩まで働き詰めの毎日だった。長男の守幸さんは、父と同じ漁師の道を選んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
広島県の大崎上島は6700人あまりが暮らしていて、かつて大崎上島は風町の島と船乗り達から呼ばれていた。岡本康史さんは島にただ一つ残る醤油蔵の三代目。桶をかき混ぜるのは3日に一度で、仕上がるまでは最低1年は熟成させる。岡本さんは元々蔵を継ぐ気はなかったが、地元で作られた醤油が当たり前のものでないと価値に気づき継ぐことにした。岡本さんの父は3年前に他界し、醤油づ[…続きを読む]

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース食欲の秋 食の新常識SP
「生チンゲン菜ナムル」の紹介。チンゲン菜は生で食べることで豊富な栄養を無駄なく摂れるという。洗ったチンゲン菜を一口大にざく切りし、ツナ缶・ごま油・塩・こしょうを入れてあえる。仕上げにレモン汁を入れてよく混ぜ合わせたら完成。スタジオで試食した3人は「おいしい」などとコメントした。

2025年11月8日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびかや予報
首都圏に初上陸した地方&海外発の最新スポットを紹介。今年3月から東京・豊洲で開催されているのが「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」。9月までの限定開催だったが、来場者が30万人を超えたことで来年1月4日まで会期が延長された。イベントはラムセス2世と彼の治世の至宝を展示する特別展で、約180点の貴重な品々が展示されている。展示品の中にはガラスがないも[…続きを読む]

2025年11月7日放送 11:45 - 11:55 日本テレビ
キユーピー3分クッキング(キユーピー3分クッキング)
週末おつまみ「なめこフリット」の作り方を紹介。なめこを洗い、水気をきる。しし唐辛子は穴をあけて素揚げにし塩をふる。小麦粉、米粉、削りがつおを混ぜ、しょうゆ、炭酸水を加える。米粉と炭酸水でサクッとした衣になる。なめこにころもをつけ、ときどき返しながらカリッとするまで3~4分揚げる。しし唐辛子、レモンのくし形切りと一緒に盛り付けて完成。
週末おつまみ「にんじん[…続きを読む]

2025年11月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
香りと芸術作品を結びつけた展覧会を紹介。嗅覚遺産の研究もされているとにおいは脳内の知覚で文化や物語と結びつくという。ミイラのにおいを復元し、防腐処理のにおいが嗅ぎ取れる。ミイラのにおいは紅茶、レモンオイル、シナモン、松のような針葉樹でミイラごとに異なるという。嗅覚遺産とその役割について説明をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.