TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

日本時間午前6時過ぎ、民主党のハリス氏が支持者の前に姿を現し、大統領選での敗北を認めた。共和党のトランプ氏は、日本時間きのう午後4時半前、開票から7時間半ほどで勝利宣言を行った。トランプ氏はこれまでに選挙人291人を獲得し、過半数を超えて勝利が確実となった。大統領に返り咲いたのは、130年ぶりで、史上2人目だ。トランプ氏は、自宅のマールアラーゴでの夕食会に、イーロン・マスク氏など有力な支援者を招いた。ハリス氏は、支持者に対し電話で感謝を述べていた。当初は、勝者確定まで数日かかるとの見方もあったが、開票が進むにつれ、トランプ氏のリードが伝えられた。ハリス陣営では、会場にハリス氏は来ないと伝えられ、支持者らが一斉に解散した。激戦州7つのうち、結果が判明している5つの州で、トランプ氏が当選確実となった。専門家は、トランプ氏は今回、白人中心の選挙モデルを変えて、インフレによってダメージを受けた黒人とヒスパニック、若者の票をつかまえたなどとした。激戦州のペンシルベニア州では、トランプ氏が51%、ハリス氏が48%だった。
日経平均株価は、トランプ氏の優勢が伝えられると買いが広がり、きのう午後になり上昇した。5日夜より約1005円高い3万9480円67銭で取引を終えた。専門家は、10~20%に関税が引き上げられれば、自動車など日本製品が売れなくなるなどと指摘。関税を日本が受け入れない場合、沖縄の在日米軍の駐留経費の負担などをかけてくる可能性があるという。きのう、石破総理大臣は、連携を密にしながら、日米同盟をさらなる高みに引き上げたいなどとした。安倍元首相は、2016年の大統領選後に、真っ先にトランプ氏のもとを訪ね、蜜月関係を築いた。専門家は、安倍元首相には、ゴルフというトランプ氏との共通の趣味があったが、石破総理には仲良くなるツールが不足しているといえるなどと指摘した。石破総理は、来週、APECとG20に出席するため、南米を訪問する予定で、この際、アメリカに立ち寄り、トランプ氏との会談を検討しているという。
日本時間午前6時半頃から始まったハリス氏の演説。ハリス氏は、トランプ氏に祝意を伝えたと敗北を認めるとともに、支持者に対し、トランプ氏のチームを支援し、平和的な政権移行を行う考えを示した。最新の開票結果で、トランプ氏は、激戦州7つすべてを制し、過半数を大幅に上回る291人の選挙人を確保している。トランプ氏は、ウクライナ支援に消極的とされていて、ロシア有利な決着となり、力による現状変更を許してしまうことになると懸念する声もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領がネタニヤフ首相と7日にワシントンで会談すると複数の欧米メディアが報じた。トランプ大統領はイスラエルとハマス双方に停戦に応じるよう圧力をかけていて、会談をきっかけに停戦をめぐる協議に進展がみられるかが焦点。

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は貿易交渉を巡り日本が深刻なコメ不足となってもコメを受け取ろうとしないと批判する様子を見せている。ホワイトハウスの当局者は政権は7月9日までほかの貿易相手に焦点を当てると言及し、日本以外との交渉を優先する方針となっている。トランプ大統領はFOX NEWSに対し車に25%の関税を払うことになると書簡を送ることもできると言及し、揺さぶりをかけて対応[…続きを読む]

2025年6月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
アメリカと中国が合意の実行で一致したことを受け、林官房長官は「高い関心を持って注視する」と強調した。林長官はまた、日米協議について「これまでの協議も踏まえ、政府一丸で最優先かつ全力で取り組む」と述べた。日米協議は13日にワシントンで実施の見通しだが、政権幹部は「アメリカは中国でいっぱいいっぱいだ」と指摘し、日本にエネルギーを割く余裕がないとの懸念も示している[…続きを読む]

2025年6月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカと中国の関税協議(イギリス・ロンドン)。9日の協議は6時間以上行われ、2日目の協議は12時間以上経った現在も続いているとみられる。9日、トランプ大統領は「中国とはうまくやっているが簡単な相手ではない」と発言。焦点は中国によるレアアース輸出規制とアメリカによる半導体の輸出規制など。みずほリサーチ&テクノロジーズ・小野亮調査部プリンシパルは「最近、金融市[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.