TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

住友林業がビジネスチャンスを見出し、急速に事業を広げているのがアメリカ。日本で販売する家の数は横ばいだがアメリカではどんどん数を伸ばし、今や逆転するまでに。住友林業ではアメリカの住宅事業の経常利益が全体の約66%を占めている。座親大輔さんがワシントン周辺で次々と見ているのは、家を建てる予定の土地。300超の大きな区画ばかりだ。座親さんは「この何もない所が小さな街になりますので、それを見られるポジションにいるのは非常に幸せなこと」と語る。移民などで人口が増え、チャンスが広がるアメリカ。ここでどう競争に勝ち抜くのか?その鍵は、材料となる木材の調達から製造・住宅販売まで一貫して手掛けることで培ったノウハウにある。屋根や壁などを途中まで組み立て、それを建築現場に送って家を建てていくという一連の流れを会社のグループで行えるようにし、コストダウンを図っている。アメリカでは建築現場で1本1本木を切って組み立てることが多いとされるが、その手法と大きく異なる。今アメリカで販売している戸数は年間約1万戸。強みを生かし、2030年には2万3000戸に増やそうとしている。
アメリカの家といえば吹き抜けの高い天井、暖炉、広くて豪華というイメージがあるが、今はそれだけではない。力を入れているのは「アフォーダブル」、つまり手ごろな価格だ。実は、アメリカでは住宅の価格がこの5年で1.5倍以上になり、物価の伸びを大きく上回っている。そこで、土地代や建築費などのコストを抑えた家を販売している。座親さんが訪れた分譲地で売り出していたのは、幅が約6mの小さな家「タウンハウス」だ。1階の床面積が約56平方メートルとコンパクト。販売価格は26万4千ドル(約4065万円)~。家同士が接しているため土地が狭くてすむ上に、外壁の面積が減るため建築コストも抑えられるという。多少面積が小さくても、「持ち家を持つ」というステータスを含めて、ファーストホームバイヤーや新しい若年層の人たちにも好評だそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
20日、ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカ陸軍長官と会談し、アメリカ側と新たな和平案について協議を始めたことを認め、建設的・誠実かつ迅速な作業を行う準備ができているとした。和平案についてホワイトハウス報道官はロシアとウクライナ双方が受け入れ可能な計画だとした。欧州メディアは和平案は領土の割譲などを含むロシア寄りの案だと報じている。

2025年11月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
アメリカのエヌビディアの8月~10月の決算は売上高・純利益共に過去最高となった。AI向けの半導体需要が牽引し、売上高は市場予想を上回った。ジェンスン・フアンCEOは成長に自信をのぞかせている。

2025年9月24日放送 22:15 - 23:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
石破総理大臣は国連総会の一般討論演説でウクライナ侵攻を巡って安全保障理事会の常任理事国であるロシアを名指しで非難し「今こそ安保理の改革を断行しなければならない」と主張した。また中東情勢ではパレスチナ自治区ガザへの侵攻を続けるイスラエルを非難した上で2国家解決に向けた行動をとらない場合は新たな対応を取るとけん制した。一方、石破総理は演説に先立ってアメリカのトラ[…続きを読む]

2025年9月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
先週、自動車と自動車部品の関税についても新たな大統領令によって15%に引き下げられた。ただ、トランプ氏が今後も半導体や医薬品への関税を検討している中、合意通りに日本が最恵国待遇を受けられるようにすることなども改めて確認する可能性がある。石破総理とトランプ大統領の対面のいわば正式な形での首脳会談は今回は見送られる見通し。その代わり検討されているのが、トランプ大[…続きを読む]

2025年9月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
ホワイトハウス高官はTikTokのアメリカ事業をIT大手オラクルなどの連合に移行すると明らかにした。アプリ上のコンテンツの表示を決めるアルゴリズムもアメリカ側で管理する。レビット報道官は「アメリカ人のデータは中国からのアクセスを遮断した状態でアメリカ国内で安全に保管される」といい、アメリカと中国の首脳の合意で今後4年間で最大約26兆円という経済効果の予測を紹[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.