TVでた蔵トップ>> キーワード

「一力遼九段」 のテレビ露出情報

中国で開催された応氏杯。賞金額は世界最高峰。囲碁界のオリンピックとされる最高峰のタイトル戦。決勝戦に挑んだ一力遼九段、相手は中国の謝科九段。一力さんがこれまで勝ったことのない強敵。囲碁は打ち手の選択肢が多いとされる知的格闘技。碁盤に黒と白の碁石を交互に打ち、陣地を取り合う。相手の石を囲むと自分の陣地にすることができる。より広い陣地を確保した方が勝つゲーム。天文学的な打ち手のパターンがあり、AIでもそのすべては解析されていない。一力さんはAIが読み切れなかった一手を打ち、今回19年ぶりの世界一を勝ち取った。
かつて日本は決勝常連の囲碁大国だった。主要な世界大会での国別優勝数で中国や韓国が 躍進する一方で日本は2005年を最後に全く勝てなくなった。中国や韓国は囲碁をスポーツと位置づけて国をあげて棋士を育成する仕組みを作ってきた。一方で日本は伝統的な価値観の中で個人の努力をよしとしてきた。戦術面でも中国や韓国は合理性を追求、日本は次第に突き放されていった。その状況を打破しようと立ち上がったのが一力さん。ある改革を実現した。日本代表クラスの棋士たちが集まる研究会で若手もベテランも対局する場を新たに設けた。対局数のノルマを課し、メンバーの入れ替え制を導入、より切磋琢磨できるようにした。ベテラン棋士の中には若手に混じって研究することに意味が見いだせないと否定的な声もあったという。改革の効果は大きなものだった。プロ2年目の桑原二段のこの日の対局相手は一力さん。桑原さんのような若手棋士がタイトルホルダーの棋士と対局する機会はこれまでほとんどなかった。一力さんは格下相手でも力を緩めない。対局の後に必ず行う感想戦、ー力さんはこの時間こそが改革の要だと考えている。一力さんはその対局の勝ち筋だけでなく戦術まで伝えようとしている。ー力さんの改革の源流にはある先輩の存在があった。史上初七冠、国民栄誉賞を受賞した井山裕太九段。6年前に井山さんは若手を育てようと一力さんたちに声をかけ、研究グループを作った。その思いを引き継いだ一力さんが立ち上げた研究の場。この日の対戦相手はプロ6年目若手の福岡航太朗さん。AIを駆使し新しい研究をしてきた若手の発想には一力さんも学ぶことがあるという。3時間を超す熱戦ののち、勝利したのは福岡さんだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
囲碁の7大タイトルの最高位「棋聖戦」の第7局が甲府市で始まった。一力遼棋聖に井山裕太王座が挑む。勝敗はあす決着。

2025年2月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
囲碁の七大タイトルで最も序列が高い棋聖戦の第3局が仙台市で始まった。地元出身でタイトルを持つ一力遼四冠が4連覇に向けて勝ち越すのか注目される。棋聖戦の七番勝負は一力四冠と挑戦者の井山裕太三冠の対局で行われ、先に4勝したほうがタイトルを獲得。ここまで1勝1敗と並んでいる。青葉区・宮城県知事公館の映像。

2025年1月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
場面かん黙は家で家族などとは普通に話せるが、学校など社会生活の場では不安や緊張などから話すことができない。日本の小学校では約500人に1人の割合でいるとも言われている。囲碁の主要な世界大会の優勝国は中国と韓国がほとんど。日本は世界で戦える力をつけようとナショナルチームを作る。藤田怜央さんはナショナルチームにも選ばれている。

2024年12月7日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
囲碁7大タイトルの一つ、王座戦第4局で井山裕太王座と芝野虎丸九段の対局が行われ、井山王座が防衛と4連覇達成となった。またタイトルの通算獲得数を77歳、趙治勲九段を抜いて史上最多単独1位に。

2024年11月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
囲碁の「天元戦」で一力四冠が芝野虎丸名人に勝って、初防衛した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.