TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱総合研究所」 のテレビ露出情報

きょう発表された先月の消費者物価指数3.2%上昇。中でも米類が92.1%上昇し上昇率は記録が残る1971年以降、6か月連続過去最高を更新している。関連品目ではおにぎりが15%、外食のすしが4.7%上昇。価格高騰では高騰を受け、ローソンでは米の量を減らしてスパゲッティを入れる事で価格を据え置いた唐揚げ弁当を販売。販売は当初の想定を2割上回っている。会社では米の一部をスパゲッティに置き換えた弁当の販売を拡大する方針。三菱総合研究所によるとコシヒカリの茶碗1杯当りの価格は約57円で、4枚切りの食パンで48円、6枚切りで約32円とごはんの方が高くなっている。専門家はパンや麺類に移る動きは確実に起きるとした上で「米を食べなくなると生産基盤の弱体化に直結するリスクが大きくなる。」などと指摘した。
住所: 東京都千代田区大手町2-3-6
URL: http://www.mri.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3月の米類の消費者物価指数は前年同月比92.1%の上昇となった。民間シンクタンクがごはん1杯と食パン1枚を比較した試算を紹介。おととし4月はごはん約30円、食パン約28円とほぼ同じだったが、ことし2月はごはん約57円、食パン約32円と25円もの差がついた。米の価格だけが高騰すると、生産基盤が弱体化すると危惧している。米の高騰が続く中、ごはんを別のものに置き換[…続きを読む]

2025年4月14日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
先週、政府は日本の農業をどう展開していくかを示す「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定。法律に基づいておおむね5年ごとに策定され、今回は2030年度までの計画。去年、“農政の憲法”と呼ばれる食料・農業・農村基本法が改正されて以降初めての策定となる。今回注目されるのは農水省がコメの生産量を増やし生産基盤の強化につなげる方針を打ち出したこと。2023年には791[…続きを読む]

2025年4月14日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBaメタバース×教育
民間学童「こどもクリエ塾」では、メタバースプラットフォームを運営するmonoAI technology社と協業で教育にメタバースを活用しようと画策中。monoAIでは過去、療養中の子供たちにメタバース空間を提供し他者とコミュニケーションをとってもらうイベントを実施。
民間学童「こどもクリエ塾」では、メタバースプラットフォームを運営するmonoAI tech[…続きを読む]

2025年3月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
コメの価格高騰が続くなか、流通を円滑にするために今月10日から行われた入札は、JA全農などの集荷業者が参加した。江藤農相は、対象となった15万トンのうち9割以上が落札され、落札価格の平均は60キロあたり2万1217円だったと発表した。スーパーでのコメの平均価格はこの一年で右肩上がりとなっている。落札された備蓄米は、今月下旬以降スーパーなどの店頭にならぶ見通し[…続きを読む]

2025年3月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ランチタイムの和食レストランで、客のお目当てはサックサクのとんかつ定食。とんかつとくれば、一緒に頬ばりたいのが炊きたての白いごはん。おいしい白米を好きなだけ食べられるのが売りだが、お店の悩みの種は一向に安くならないコメの価格。スーパーなどに並ぶ5kgの袋も平均で約4000円と家計を直撃している。こうした中、政府が切り札として打ち出したのが備蓄米の放出。倉庫で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.