TVでた蔵トップ>> キーワード

「三菱自動車工業」 のテレビ露出情報

ホンダと日産自動車はきょう、それぞれ取締役会を開き、経営統合に向けた本格的な協議に入ることを議論する。関係者によると、ホンダと日産は持ち株会社を設立したうえで、それぞれの会社を傘下に収める形で統合する方向で検討していて、実現すれば、販売台数で世界3位のグループが誕生する。両社は経営統合の協議に向けた基本合意書を締結したあと、きょう午後にも記者会見を開くことにしていて、この統合に参加を検討している三菱自動車工業のトップも出席する見通し。ホンダと日産の関係を振り返ると、ことし3月に包括的な協業に向けた検討を開始し、8月にはソフトウエア開発やEV部品の共通化などで合意。そして今回、経営統合を目指すことになった。自動車業界を取り巻く変化は速く、それがよく分かる「2023年・世界のEV販売台数」を紹介(調査会社・マークラインズ調べ)。1位は米国のテスラで、2位が中国のBYD。トップ10に中国メーカーが4社も入り、シェアを伸ばしている。一方、日本は16位に日産が出てくる。そして、今後の競争の鍵を握るとされるのが車のソフトウエアの開発。これには多くの費用がかかるため、会社の資金力がものをいう。ホンダと日産は、経営統合により開発費の分担や経営の効率化を進めて競争力を高めようというねらいがある。両社のトップが、きょうの記者会見で何を語るのか注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
2024年度の国内の新車販売台数が1年前に比べて1%増え、457万5705台と3年連続で増加した。新型のミニバン・フリードが好評だったホンダが9.4%増えたほか、スズキが6.4%、三菱自動車が6.1%それぞれ増加した。一方、日産自動車は4.8%減少したほか認証不正をめぐる生産停止の影響もあり、トヨタとダイハツも減少した。

2025年3月31日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
Z世代をターゲットに、デジタル空間でドライブができるアプリが開発された。三菱自動車が提供を始めたのは、バーチャル空間でドライブをするアプリ「MILAND」。ターゲットは、Z世代や車を持っていない若者などで、アプリの中で車や自分のアバターをカスタマイズしてドライブできる。離れた人とボイスチャットをしながら遊ぶこともでき、デジタル上でカーライフを通じて車が持つ楽[…続きを読む]

2025年3月31日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースの深堀り
ホンダ・日産は6割以上をアメリカで生産している。一方で三菱自動車はアメリカに工場がないため、85%の車を日本で生産している。豊永さんは「関税によるコスト増が賃上げの好循環に水を差す恐れがある」などと話した。またトランプ大統領が本丸と位置づける相互関税は、4月2日に発動ないしは発表されるとみられている。トランプ氏は相互関税導入によって貿易赤字の解消を狙っている[…続きを読む]

2025年3月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
バンコク近郊であす開幕するモーターショー。中国からの出展企業は15社と、日本を上回り最多になった。BYDがEVのコンパクトSUVの新型車を展示したほか、初参加の奇瑞自動車は、プラグインハイブリッド車の新型モデルを発表し、夏ごろにはタイで生産を始めるとしている。三菱自動車は、新型のコンパクトSUVを発表した。タイは長年、日本メーカーが9割近いシェアを占めてきた[…続きを読む]

2025年3月24日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
バンコク近郊で始まるモーターショー。米中の貿易摩擦を背景に、中国メーカーが東南アジア市場に進出する動きが加速していて、中国からの出展企業は15社と、日本を上回り最多。BYDがEVのコンパクトSUVの新型車を展示したほか、初参加の奇瑞自動車は、プラグインハイブリッド車の新型モデルを発表し、夏ごろにはタイで生産を始めるとしている。中国のEVが存在感を強める中、日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.