TVでた蔵トップ>> キーワード

「三重大学」 のテレビ露出情報

津市の沿岸部にある三重大学は、南海トラフ巨大地震で津波や液状化などの被害が発生すると想定されている。きょうの巨大地震を想定した訓練には学生や教職員などが参加した。学生たちは身を守るために机の下にもぐった後教職員に誘導されながら屋上に避難した。また教職員が担架などを組み立てケガをして動けなくなった人を校内の救護所まで運ぶ訓練をしたほか、敷地内の被害状況をドローンを使って確認する訓練も行った。川口淳教授は、地震と津波のリスクがあるということを正しく理解してそれぞれが状況に応じた正しい行動をできるようになってもらいたいと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
三重大学の研究で、日本の夏の期間は、1982年から2023年の42年間で約3週間長くなっていることがわかった。冬の期間はほぼ変わっていないという。三重大学の立花義裕教授らは、北海道~九州の海洋を含む範囲を約200区画に分け分析し、夏は約21.4日延びていたことが判明した。

2025年9月14日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
竜巻は積乱雲が作る強い上昇気流によって上下に引き伸ばされることによって発生する。竜巻の多くは沿岸部の海岸線で発生していることが多い(気象庁HPより)。だが、関東平野は竜巻が起きやすいと三重大学大学院の立花義裕教授は話す。2012年5月、茨城県つくば市で起きた竜巻は国内最大級、翌年には埼玉県越谷市でも発生。立花教授は今後、更に強い竜巻の発生を指摘している。

2025年9月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
今年は大ぶりだというサンマ。味人・藤井正也店主曰く、去年と比べて今年のサンマは、1.3倍ほどの重さだという。近年地球温暖化などの影響もあり日本近海の海水温は上昇。しかし、今年は、根室付近の海水温が低かったため、冷たい海水を好むサンマがここに集中。しかもエサとなるプランクトンも大量に発生したため、サンマが大きく成長したという。

2025年9月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
東北や北陸は明日の朝にかけ線状降水帯が発生する恐れ。土砂災害警戒情報が秋田県、大雨警報が北海道、秋田県、栃木県に発表されている。明日夕方、特に関東は交通機関に影響が出るような非常に激しい雷雨になるところもありそう。気候変動に詳しい三重大学の立花教授によると温暖化が進むことで上空の気温が高くなり熱帯のように積乱雲がより高いところまで発達しやすくなるという。

2025年9月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東北地方(宮城・南三陸町、福島・いわき市)でイセエビの漁獲量が増えている。福島県のイセエビ漁獲量は1年間で5トン増え、宮城県の志津川魚市場のイセエビ漁獲量は2023年と比べて25倍近く増えている。三重県のイセエビ漁獲に規則があり、禁漁期間(産卵期)があり、一定の大きさ以下は取らないとされている。福島県と宮城県では規制はない。福島県は他県を参考にルール作りを検[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.