TVでた蔵トップ>> キーワード

「上智大学」 のテレビ露出情報

いま人材確保のため福利厚生に力を入れる企業が増えている。そんな中、ある特別な機能を持つ自動販売機が開発され、導入が広がっている。
殺虫剤などの製造・販売などを行う大手日用品メーカーでは、昼時になるとリフレッシュスペースにある自動販売機に次々社員が集まる。お目当ては今年1月に設置された自動販売機。通常とは異なる機能をもつのが特徴で、2人揃って同時に社員証をかざすと好きな飲物をそれぞれ選べ、1人1本まで会社が費用を負担してくれるというもの。1日に30組ほどが利用、この2か月あまりで社員500人ほどが利用した。企業が負担するのは主に飲料代のみ。このメーカーの場合は月に30万円がかかるが、福利厚生を充実させることで社員の帰属意識を高めるメリットがあると考えている。大手飲料メーカーが開発したこの自動販売機。3年前に開始したところ、設置を希望する企業は多く、現在は400社以上が導入している。2人揃うことで利用できる機能を開発した背景には、働き方の変化などで社員同士の交流が減っていることへの危機感がある。
若手社員が直面する悩みを解決しようと導入を決めた企業もある。東京に本社を構えるマーケティング会社では170人ほどの社員のうち2割が新入社員・中途社員。リモートワークが多く顔見知りもできず孤立してしまう人も少なくなかったという。そこでおととしこの自動販売機を設置。さらに新入社員・中途社員には他の社員との利用回数に上限のない特別なカードを持たせることとした。去年中途採用で入社した企画部の石川さんは転職直後は同期もおらず孤独を感じていた。しかし自動販売機の導入後は他の社員と話すきっかけができた。この日、石川さんの呼びかけに応じたのは面識のない営業部の社員など。こうした交流で部署や世代を超えて知り合いを増やしている石川さん。自動販売機が新たなコミュニケーションツールとなっている。この自動販売機はマンションや病院での導入も始まっており、マンションの場合は入居者同士のコミュニケーションの活性化を目的に不動産会社が設置しているという。大手飲料メーカーによるアンケートでは、この自動販売機を利用することで約3分の雑談時間が生まれたという。コミュニケーションに付いて研究する上智大学・清水教授は「雑談は周囲の人と良好な人間関係を育み、物事を円滑に運ぶために行っている会話。会社組織や働き方の多様化が進む中、雑談を通して互いに関する知識を共有することはより一層重要になる」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
白米をおいしくする冷凍保存の形を教えてくれたのは研究歴25年・上智大学理工学部の堀越智教授。

2024年6月28日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースバイデン氏VSトランプ氏 TV討論会
先ほどCNNの会場で始まったアメリカ大統領選挙のテレビ討論会を、同時通訳で伝えていく。

2024年6月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
今年のオリコン上半期ランキングで男性アーティスト史上初となる4部門(シングル、DVD、Blu−ray Disc、ミュージックDVD・BD)で1位を獲得し、今最も勢いに乗っているグループ・Snow Manから阿部亮平さんが7月の金曜パーソナリティーを務める。上智大学大学院卒、気象予報士資格まで持つ超秀才アイドル。阿部さんはデビュー前からZIP!と深いつながりが[…続きを読む]

2024年6月25日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない西荻窪の世界
世界の都市を研究し最終的に西荻窪に行き着いた大学教授ファーラー・ジェームズさんと弟子の下岡凪子さんが紹介する。ジェームズさんはジョージア州出身で田舎育ちの影響で都会に憧れを持ちシカゴ大学入学後に世界を巡りながら都市を研究、デュッセルドルフで初めて日本文化に触れ、その後スペインのサーカスで働きエジプトなど都市10か所以上を巡り上海にたどり着いたという。西荻窪に[…続きを読む]

2024年6月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!勃発!“埼玉・共学化論争”は何を問う?
浦和高校は来年創立130周年を迎える男子校で、校内で共学化の賛否を訪ねた所800人余の解答の内反対意見が85%にのぼった。共学化の勧告を受けてからは浦和高校の卒業生も共学化に反対を表明している。上智大学の東郷公徳教授は40年前に浦和高校を卒業したが共学化に賛成で、他の卒業生ら4人と県に対して共学推進の意見書を提出した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.