TVでた蔵トップ>> キーワード

「上智大学」 のテレビ露出情報

あさま山荘事件の翌年、テレビの影響力が想像を超える事態を引き起こす。日本中の小売店がパニックに陥ったトイレットペーパー騒動の背景にあったのは中東の戦争の影響で原油価格が高騰したオイルショック。物価上昇や物不足への不安が高まる中、トイレットペーパーなどの日用品を買いだめする現象が突然、全国に広がった。騒動の発端は大阪の新興住宅地の千里ニュータウン(大阪・豊中市)で広がったささいなうわさ話だった。うわさが広がった背景には新興住宅地ならではの事情があった。当時、最新設備として導入された水洗トイレ。トイレットペーパーは切らすわけにはいかない必需品になっていた。うわさ話から生まれた大行列。偶然、トイレットペーパーの特売セールを始めたスーパーに人々が殺到していた。メディア史の研究者でデマや風評による影響を検証してきた上智大学文学部新聞学科・佐藤卓己教授はインパクトのある映像を優先するテレビ報道は50年以上たった今も同じ現象を生み出す可能性があると指摘。コロナ禍の2020年にもトイレットペーパーを巡るニュースが報じられた。発端となったのはSNS上のうわさ。佐藤教授はSNSの影響力が高まっているからこそテレビには果たすべき役割があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインサン!シャイン的 未読ニュース
4日に行われたニューヨーク市の市長選で勝利したのはゾーラン・マムダニ氏。無名だったマムダニ氏が選ばれた理由は、民主党予備選で大物候補者がそれぞれ問題を抱えていたことがある。前知事のクオモ氏はセクハラ、現知事のアダムズ氏は汚職報道があった。

2025年11月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
アメリカの核兵器の実験声明について解説。世界の核兵器保有数はアメリカ、ロシアで約90%を保有している。世界で行われた核実験は冷戦期が主で2000年代以降は北朝鮮のみとなっている。長崎大学の西田充教授は「責任ある国家は核実験しないという“規範”ができていた。今それが崩れかけている」と指摘している。トランプ大統領は米中首脳会談の30分前に核兵器実験に言及した。西[…続きを読む]

2025年11月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
アメリカ・民主党が主要3選挙で全勝。この選挙結果についてトランプ大統領は自身のSNSで「(世論調査機関による共和党が負けた理由について)投票用紙にトランプの名前がなかった」などコメント。今回の民主党旋風の要因について。最新の世論調査ではトランプ大統領を支持しないとする割合が上昇している。CNNの世論調査では支持率では37%、不支持が63%となっていた。今回の[…続きを読む]

2025年11月3日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
本日のゲスト阿部亮平&ふくらPの紹介。

2025年10月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
くま遭遇AI予測マップを紹介。過去の出没データなどをAIに反映させたものだといい、実際にマップをみて紅葉シーズンにおでかけのときは注意してみてほしいと伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.