TVでた蔵トップ>> キーワード

「上杉謙信」 のテレビ露出情報

新潟県上越市にある春日山城は標高180m。2キロ四方にある山全体の要塞化し名将の上杉謙信の居城で、山の麓にある林泉寺は上杉謙信が幼少期に過ごした場所で。7歳から14歳まで学問や武芸の修行を積んだ。惣門は春日山城から移築された伝わる貴重な門。その強さの秘密を探るべく春日山城へ。頂上までは1時間の道のりで、登り始めの場所には重要な建物が立ち並んでいた。山の中腹にある平地には屋敷が立ち並んでいたが今は謙信を祀った神社がある。この場所は秋はオススメの絶景スポットになり、晩秋にみられるもみじの絨毯は必見。神社の先に進むと春日山城には大小200以上と言われる区画があり家臣の屋敷など多くの建物があった。急斜面の山肌に階段状に作られ、土の壁や深い谷に守られていた。他にも山の地形をいかした様々な仕掛けが。敵の横方向への移動を封じる竪堀があり全長は80m。堀の底にいる敵を上から攻撃することもできた。さらに中腹までに侵入した敵の前には左右にわかれた2つの道。深い空堀が上から敵を狙い撃ちできる。その先に逃げると急斜面に落ちてしまう仕組み。
登ること30分、穴の中に水がある場所が。ここは直径8mもある井戸で、山頂近くに巨大な井戸がある。豪雪に覆われる山の雪解け水や、雨水が地下水として蓄えられる山は豊富な水は農場を可能にし家臣たちは生活拠点を城内に置くことができた。水のおかげで城の規模が拡大していった。また頂上に到着するとそこからは肥沃な穀倉地帯と日本海が見える。秋は春日山が紅葉し鮮やかになり城からは関東や直江津の港も監視でき、京都や大阪や九州との交易拠点だったという。街道や港を抑える立地が上杉謙信のちからの源になった。御館の乱は上杉謙信の死後におこった後継者争いのことで、自らを仏教の守護神の毘沙門天の化身と称するほど戦に強かった上杉謙信は生涯独身を貫き子供がいなかったが二人の養子が対立。1人は本丸を占拠、もう一人は三の丸に陣取り戦が行われた。恒大な春日山城で衝突したというが城下にも飛び火したという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(新潟県長岡市)
長岡市でアポなしご飯調査。お邪魔したのは1847年創業「諸橋酒造」。杜氏を務めて5年の浅井勝さん。こちらの酒蔵では「越乃景虎」という銘柄で19種類の日本酒を製造販売している。越乃景虎は、越後の武将・上杉謙信が栃尾で青年期を過ごし、当時名乗っていた「長尾景虎」が由来。日本酒の入り口として飲んでいただけるようなお酒だそう。越乃景虎は日本酒の味や品質を評価する酒類[…続きを読む]

2024年6月9日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団第1回 レジェンドのお宝鑑定大会
西尾さんは武田信玄の書をもってきた。この書は家に伝われるもので弘治元年とあるが武田信玄と上杉謙信が川中島で合戦をしたころだという。全長は4メートル50センチの系図のうらにかかれている書だ。同じ源氏の血が流れていると信玄がお墨付きをつけた書だとスートーリを説明。本人評価額は500万円。結果は3000円。愛知東邦大学の増田さんは信玄の書ではないという。系図に箔を[…続きを読む]

2024年6月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
およそ450年前から、現在の輪島名舟町に伝わる御陣乗太鼓。白山市で披露された。この荒々しい音で、上杉謙信の軍勢を追い払ったともいわれている。

2024年6月8日放送 2:25 - 3:25 フジテレビ
必勝!OSHIEマスター〜最強指導者頂上決戦〜記憶力指導対決
最初の対決は「記憶力対決」。1人目のOSHIEマスターは元QuizKnockのこうちゃん。対するは、メモリーアスリート青木健。メモリースポーツの元日本チャンピオン。自身の経験を活かし、記憶術オンライン学習サービス「メモアカ」を創設し、数々の日本チャンピオンを生み出す記憶力モンスター。ルールは、番組が設定した世界さんのスポット50問、日本の偉人50問をOSHI[…続きを読む]

2024年6月7日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
今回取り上げるのは1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」だという。そして今回のゲストは俳優の常盤貴子だと紹介した。
1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」を放送。石川県の輪島市の農家では稲の葉先で目が見えなくなった神様を家に迎える。迎えられた神様は家族の手厚いもてなしを受けるという。田の神迎えは土地に執着する奥能登の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.