TVでた蔵トップ>> キーワード

「上海(中国)」 のテレビ露出情報

中国Tech No.37、アメリカ制裁でもファーウェイ再び存在感。
8月、ファーウェイが開いた発表会で披露されたのは「HUAWEI TruSense」、ウェアラブル端末向けの新しいヘルスケアシステム。エアバッグを内蔵した特殊なベルトで血圧測定、不整脈検知、感情の状態の把握も。今後は測定項目を60以上に増やし、遠隔医療・健康管理・スポーツヘルス分野での応用を目指す。その開発を担う研究拠点も公開された。体育館のような施設内部には温度・水流を自在に変えられるプール、バーチャルゴルフ、ロッククライミング施設も。様々な環境・条件でテストを繰り返しセンサーの精度を高めている。こうしたウェアラブル端末事業を海外メディアにアピールする背景には中国以外での市場での消費者ビジネスを取り巻く厳しい状況がある。
フランス・パリにあるファーウェイの旗艦店のショーウィンドウにはウェアラブル端末が並べられている。販売の中心はスマートウォッチ。背景にあるのが19年から始まったアメリカ政府による規制。先端半導体の入手が出来なくなり5Gスマホが生産困難になったほか、グーグル提供サービス(GMS)からも締め出されたことでスマホ事業から事実上の退場を迫られた。20年に18兆円以上あった売り上げは翌年に3割減少。しかしその後、事業モデルを大きく転換し売り上げを回復させる。事業の柱に育ちつつあるのが19年に参入した自動車事業。自社開発のOSを使ったハイテク装備を武器にベンツやBMWなどドイツの高級ブランドから客を奪い、自動車事業の売り上げは急成長している。大幅縮小したスマホ事業も復活。去年8月にはアメリカの規制を回避し独自に設計製造した半導体搭載の5G通信対応スマホを発売、中国市場でシェアを急回復させている。9月には世界初の三つ折りスマホ「Mate XT」を発売。米中対立の最中、国をあげハイテク産業強化や半導体国産化に取り組んできた中国。ファーウェイだけでなく中国全体で急速に技術力が高まっているという。
取材した上海の菅野記者は「ファーウェイの研究開発費と売上比」などについて解説。専門家は製品の中身が急速に進化していると指摘しているなどとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
先週金曜日、日本・中国の両政府は、日本の牛肉の検疫に関する協定を発効し、停止していた牛肉の輸出が再開される見通しとなった。日本でBSE(牛海綿状脳症)で感染した牛が見つかり、2001年から中国への輸入停止となっていた。都内では、日本の食品を買付できるイベントが行われ、和牛ブースには中国人バイヤーの姿があった。農林水産省は、和牛輸出の早期再開に向け、中国政府と[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
上海のテーマパークでは人々が雪の中で遊んでいる。プールとスキーが楽しめると人気となっている。

2025年7月5日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
世界で11か所目となるレゴランドが、中国・上海できょう正式に開業した。年間の来場者数は240万人を見込み、レゴの幹部は内需拡大と消費促進という中国の国家戦略の一助となるなどと強調した。

2025年7月3日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおはWORLD
中国で若い女性を中心に潮流玩具が人気になっている。値段が手頃なことも人気の一つ。人気アイドルがSNSなどで紹介したこともある。ブラインドボックスでの販売も中国の若者を引き付けている。民間調査会社は潮流玩具の市場規模は2020年から去年までで2.5倍なったと推計した。プラモデルなどを販売してきた日本の玩具メーカーもこうしたトレンドの取り込みをはかっている。

2025年7月2日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!商店街エンジョイグルメウォークin長崎
年間観光客数約3000万人を誇る長崎県。西九州新幹線の開業などにより観光客数は3年連続増加。次に行ってみたい旅行先では第4位にランクイン(R&G調べ)。今回はベルナード観光通りと約700軒が軒を連ねる浜町アーケードを歩く。ゲストはニッチェ・江上とおかずクラブ・オカリナ、佐世保市出身で今年第3子が誕生したEXILE TAKAHIRO。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.