TVでた蔵トップ>> キーワード

「上海(中国)」 のテレビ露出情報

中国Tech No.37、アメリカ制裁でもファーウェイ再び存在感。
8月、ファーウェイが開いた発表会で披露されたのは「HUAWEI TruSense」、ウェアラブル端末向けの新しいヘルスケアシステム。エアバッグを内蔵した特殊なベルトで血圧測定、不整脈検知、感情の状態の把握も。今後は測定項目を60以上に増やし、遠隔医療・健康管理・スポーツヘルス分野での応用を目指す。その開発を担う研究拠点も公開された。体育館のような施設内部には温度・水流を自在に変えられるプール、バーチャルゴルフ、ロッククライミング施設も。様々な環境・条件でテストを繰り返しセンサーの精度を高めている。こうしたウェアラブル端末事業を海外メディアにアピールする背景には中国以外での市場での消費者ビジネスを取り巻く厳しい状況がある。
フランス・パリにあるファーウェイの旗艦店のショーウィンドウにはウェアラブル端末が並べられている。販売の中心はスマートウォッチ。背景にあるのが19年から始まったアメリカ政府による規制。先端半導体の入手が出来なくなり5Gスマホが生産困難になったほか、グーグル提供サービス(GMS)からも締め出されたことでスマホ事業から事実上の退場を迫られた。20年に18兆円以上あった売り上げは翌年に3割減少。しかしその後、事業モデルを大きく転換し売り上げを回復させる。事業の柱に育ちつつあるのが19年に参入した自動車事業。自社開発のOSを使ったハイテク装備を武器にベンツやBMWなどドイツの高級ブランドから客を奪い、自動車事業の売り上げは急成長している。大幅縮小したスマホ事業も復活。去年8月にはアメリカの規制を回避し独自に設計製造した半導体搭載の5G通信対応スマホを発売、中国市場でシェアを急回復させている。9月には世界初の三つ折りスマホ「Mate XT」を発売。米中対立の最中、国をあげハイテク産業強化や半導体国産化に取り組んできた中国。ファーウェイだけでなく中国全体で急速に技術力が高まっているという。
取材した上海の菅野記者は「ファーウェイの研究開発費と売上比」などについて解説。専門家は製品の中身が急速に進化していると指摘しているなどとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋上〜
四家の決断により、開発継続となった新システム。コレを機に開発メンバーが2名増員されることになった。1人目は入社3年目の西畑孝志。会社では車体設計がトップでソフトウェアはいちばん下の地位だったという。どんな過酷な環境で使われても位置情報と稼働時間を正確に発信できるか、改良が繰り返された。期限まで1か月。突然、四家が「遠隔でエンジンがかからないようロックする機能[…続きを読む]

2025年8月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
中国では伝統的に男性側が結婚後の新居を準備するものとされ、女性の親も持ち家を結婚の条件にしているケースが多い。しかし今、大都市では結婚後に賃貸住宅に住む人が多くなっている。背景にあるのが不動産不況で、新築の住宅販売面積は下落傾向が鮮明になっている。広州で賃貸住宅を選択した夫婦によると住宅ローンの返済が無いこと、不況により住宅が高くなるという前提が崩れたことで[…続きを読む]

2025年8月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国の少子化対策の中身を紹介した。育児手当として子ども1人あたり年間約7万4000円を満3歳まで支給する。これまでは第2子、第3子が対象だったが今回からは第1子から対象。対象者は2000万人あまりになる。財源の9割は中央政府が担う。2025年分は国家予算から約1兆8000億円を充てる。国家衛生健康委員会・郭副主任は「建国以来、初の大規模で包括的な民生保障の現[…続きを読む]

2025年8月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
鈴木福さん、橋本環奈さんが出演した映画「カラダ探し THE LAST NIGHT」。中高生約500人が集まった学校で、サプライズイベントが行われた。主演の橋本さんと福さんは今回が初共演。橋本さんは「私はずっと見てたから家族のような。初対面から親しみやすすぎて。朝、福ちゃん見るときょうも頑張ろうって思う」と話した。橋本さんは12歳から芝居を始め、出演した映画・[…続きを読む]

2025年8月26日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
高岡早紀の転機は人生を見直すために海外留学をしたこと。高岡早紀は「一度事務所をやめるなどリセットをして、18歳の時にロンドンに行ってきた。」、田中雅美は「シドニー五輪の時に個人のランクが7位だったので挫折しかけたが、海外で色んな経験をしたらもう一度挑戦したいと思うようになった。」、小杉竜一は「前のコンビ解散した時に海外へ行ったら初日で財布を盗まれた。」などと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.