TVでた蔵トップ>> キーワード

「不登校」 のテレビ露出情報

過去最多の34万6000人余り。これは、先月国が発表した不登校の小中学生の数。おはよう日本では今週火曜日、不登校に悩む子どもたちについて伝えたが、保護者の現状を伝える。不登校の児童や生徒の保護者に関する深刻なデータがある。子どもが不登校になったことで、5人に1人が離職をしたというアンケート結果。保護者の声と取り組みの現場から、今必要な支援を考える。北海道に住む40代の女性。小学6年生の娘は、2年前から吐き気を訴え始め、不登校になった。当時はコールセンターで働いていた女性。1人親家庭のため、休みをもらいながら娘に付き添っていたが、結局、離職せざるをえなかった。最後の給与は2万4000円余り。失業手当が給付されるまで、月10万円ほどで生活をつないだ。子どもの不登校と経済面での不安を一度に抱え、必死だった。都内のフリースクールが先月公表したアンケートでは、子どもが不登校になったことで、5人に1人が仕事を辞めざるをえなかったと回答。小学校低学年の保護者が多くなった。また半数以上が、気分の落ち込みや孤独を感じたと答えた。こうした中、保護者が集える居場所へのニーズが高まっている。夫と子ども3人と暮らす柿野実波さん。小学5年生の長男と2年生の次男の2人が不登校となっている。当初は自宅に居続ける中で、親子で悩みが深まる一方だった。柿野さんのコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@東京
不登校問題に対してフリースクールなど多様な教育が注目されている。いもいももその1つとなっていて、この日は考える力を養うために木のブロックで橋をかけるという試みが行われ、子供達は少ない数のブロックで組み立てを行うことを心がけた。共同代表の井本陽久さんはカリスマ教師としてテレビに出演するほどだったが、学校に行けずに苦しむ子ども達に手を差し伸べたい思いが次第に強ま[…続きを読む]

2024年12月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
年々増えている不登校について。不登校の小中学生の人数の推移グラフ(文部科学省より)。小中学生は過去最多の34万人余りとなっている。国はこうした子どもたちの受け皿になる学校の設置を全国で進める計画だが、十分に進んでいない実態がNHKの取材で見えてきた。宮城・白石市にある不登校の子どもたちの受け皿として設置された特例の学校。子どもたちが通いやすいよう、年間の授業[…続きを読む]

2024年12月6日放送 1:21 - 1:46 NHK総合
@おおいたもういちど、学校 〜小さな学びやの1学期〜
大分県・玖珠町には、「玖珠町立学びの多様化学校」という学校がある。そこは、小中一貫の公立学校。「学びの多様化学校」は、不登校の子供達の為の学習の場として、国が全国に設置している学校。九州&沖縄での「学びの多様化学校」は、「玖珠町立学びの多様化学校」が初めてとなる。宿題、校則、決まった行事などは無く、授業はそれぞれの子供達のペースに合わせて進められる。県外から[…続きを読む]

2024年11月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
柿野実波さんはプロジェクト「トーキョーコーヒー」を見つけ、参加した。不登校を前向きにとらえられるようになり、イベントを開催する側になった。子どもも変化がみられるようになっ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.