TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国軍」 のテレビ露出情報

これまで南米は米国が政治経済の麺で強い影響力を持っていたことから「米国の裏庭」とも呼ばれてきた。一方中国は「一帯一路」の協力を南米にも広げており中でも「一帯一路」に参加するペルーには中国から電力インフラへの投資も相次いでいる。「チャンカイ港」の事業規模は13億ドル(2000億円余)、港の水深は17.8mと深く大型コンテナ船に対応する。遠隔操作システムも配備されていて、多くの設備は中国製となっている。施設内は至る所にペルーと中国の旗が掲げられている。現地では地元経済への期待の声が聞かれた。これまで南米の太平洋側の港ではアメリカ・カリフォルニアやメキシコなどで貨物の積替えを行い、アジア方面に向かっていたが、チャンカイ港の開港によってチャンカイから上海への航路が新たに出来た。ペルーのペレスレジェス運輸通信相は港の存在が南米とアジアの間の物流網を一変させる可能性があると期待している。ブラジルでは輸出額の1位が中国であるためこの新たな港が貿易を活発化させると期待されている。一方アメリカは中国の影響力拡大を懸念する声が出ていて、専門家は中国軍の軍事拠点になり得ると指摘した。ただペルー政府は「国家主権に影響を及ぼすものでなく、許可なく中国が軍事活動をすることはない」、「どの国からの投資もペルーは歓迎している」など反論した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
英国のフィナンシャルタイムズは12日、アメリカ国防総省・コルビー次官が、日本とオーストラリアの防衛当局者に対し、台湾をめぐり米中の軍事衝突が発生した場合の役割の明確化を求めたと報じた。また、アメリカ側は”日本とオーストラリアは防衛費のさらなる増額が必要”との考えを伝えたとも報じている。

2025年7月13日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
イギリスのフィナンシャル・タイムズは12日、アメリカ政府の高官が、日本とオーストラリアに対し、台湾有事の際の役割を明確化するよう求めたと報じた。アメリカ国防総省のコルビー次官は、過去数か月にわたって行った日本やオーストラリアとの協議の中で、台湾有事が起きた際の関与を求めた上で、それぞれがどのような役割を担うのか、明確にするよう要請していた。また、その狙いにつ[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入再開に必要な検疫に関する協力などを定めた協定は、中国側の手続きが完了し昨日発効した。これについて岩屋外相は、中国側の輸入再開時期は現時点で明言できないとしつつ「これは24年ぶりの再開に向けた重要な節目と受け止めている。これから具体的な手続きについての協議をしっかり進めていきたい」と述べ、日本から早期に輸出できる[…続きを読む]

2025年7月12日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国が20年以上前から停止している日本産牛肉の輸入を巡って、再開に必要な協定が発効した。岩屋外相は“重要な節目”だとして中国側と具体的な手続きに関する協議を急ぐ考えを示した。一方、自衛隊機が中国軍機から至近距離まで接近される事案が相次いでいることなどを踏まえ、おとといの王毅外相との会談で、外務・防衛当局による「日中安保対話」の早期開催に向けた調整を改めて確認[…続きを読む]

2025年7月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
市民団体が配備反対の声を上げる中、陸上自衛隊のオスプレイが佐賀駐屯地に飛来した。防衛省は木更津駐屯地に暫定的に配備しているオスプレイ17機について佐賀駐屯地に配備する計画。念頭にあるのは海洋進出の動きを強める中国軍の動きと、それに伴う南西地域の防衛体制の強化。防衛省がオスプレイでの輸送を想定しているのが水陸機動団の部隊で、離島の防衛が主な任務。その主力部隊は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.