TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国軍」 のテレビ露出情報

20日、アメリカで大統領就任式が行われ、第2次トランプ政権が発足する。石破総理大臣は早かれば来月にもアメリカを訪問し首脳会談を行いたいとしている。大統領就任式に出席する岩屋外相は国務長官に就任予定のルビオ上院議員を会談し、首脳会談の調整を行うことにしている。これまで外構・安全保障製作を統括してきた秋葉国家安全保障局長が退任し、後任に外務省の岡野事務次官を充てて体制を新しくするなど、新政権との関係構築を重視する姿勢を明確にしている。トランプ氏は台湾有事への対応を問われ明言を避けていて、東アジアへの安全保障の関与が注目される。こうした中、第2次トランプ政権で外交・安全保障をリードする顔ぶれがほぼ固まった。国防次官のコルビー氏は「拒否戦略」と称する軍事戦略を打ち出しており、インド太平洋地域での中国の派遣確率を防ぐとし、防衛計画と資源配分はインド太平洋地域が優先されるべきだとしている。日・豪・印など同志国による連合で中国を抑止するとし、日本は「絶対的に重要」であり防衛努力を高めることが不可欠だとしている。トランプ氏が日本にも防衛費の増額などさらなる負担を要求する可能性がある。
通商面でトランプ氏はメキシコとカナダからのすべての製品に25%の関税を課すとともに、中国からの製品には10%の追加関税を課す方針を示している。さらに、日本を含む外国からの製品に一律で関税をかける考えを示している。首脳会談ではアメリカへの直接投資残高は日本が5年連続で最大の投資国であることなどを説明して、通商面での摩擦回避が求められる。一方、日本と中国の関係は首脳レベルでの会談が行われるなど前向きな動きが相次いでいるが、岸田総理大臣が退陣を表明して以降、中国の軍事的な威圧ともとれる動きが続いていた。去年11月には石破総理大臣と習近平国家主席の間で首脳会談が行われ、戦略的互恵関係の推進を確認し、日中ハイレベル経済対話の実現に向けて調整していくことが確認された。中国が日本との関係改善に動く背景には国内経済の減速が明らかになる中、日本からの投資を呼び込むとともに、トランプ政権との間で対立が深まると見られる中で、アメリカとともに圧力を強める自体を避けたいとい思惑が伺われる。日本政府内では中国の覇権主義的な姿勢に変わりはないと見ている。中国には個別の懸案で対応を求めつつ、覇権主義的な動きを抑える働きかけが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
防衛省によると、昨年度航空自衛隊の戦闘機が行った緊急発進は704回で前年度より35回増加した。国別では中国機が464回、ロシア機が237回、2か国で全体の99%を占める。去年8月には中国軍の情報収集機1機が長崎県沖の上空で日本領空内を飛行し、中国軍機による領空侵犯だと初めて確認された。9月にはロシア軍の哨戒機1機が北海道の礼文島付近で3回に渡る領空侵犯したの[…続きを読む]

2025年4月7日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国軍が4月1日から2日連続で台湾周辺で軍事演習を行ったことを受けて、G7の外相らが7日、共同声明を発表した。中国による挑発的な活動に深い懸念を表明するとし、そのうえで平和と安定を脅かす力や威圧による一方的な行動に反対するとしている。

2025年4月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
2日台湾製品に32%の相互関税をかけると発表したトランプ大統領、これを受け台湾では影響を受ける製造業や農業などに総額880億台湾ドルの補助金を出す金融支援策を取るとした。きのう頼清徳総統は動画で「台湾は関税で対応する計画はなく国益にかなう限り企業が米国に約束した投資に変更はない」とした。今月に入り中国軍は台湾周辺で実弾演習を実施しており緊張が高まっている。台[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.世界のミダシ
中国軍が公開した映像に、筋斗雲に乗る孫悟空とみられるキャラクターが登場。分身の術や隠れ身の術など、CGと実写が融合した現実離れした映像が展開された。中国軍は台湾周辺で軍事演習を2日連続で行っていて、西遊記をモチーフにした人気ゲームとコラボする形で台湾を攻撃する様子を表現。さらに台湾の頼清徳総統を寄生虫に見立てたアニメでは、箸でつまみ出し火あぶりにする過激な描[…続きを読む]

2025年4月4日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国軍は3日までの2日間、上海でアメリカ軍と会場での安全に関する作業部会の協議を行なったと発表した。中国側はアメリカ軍の艦艇や航空機が中国周辺で偵察や測量、それに訓練を行っていることは中国の主権や軍事的な安全を損なうと非難した。この協議は、2期目のトランプ政権が発足してから初めてと見られ、中国としては安全保障の分野での意思疎通を続けていく姿勢を示した形。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.