TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区(熊本)」 のテレビ露出情報

熊本県甲佐町のコメ農家・古山仁さん(35)を取材。古山さんのコメ作りは農薬や化学肥料を使わないため手入れや管理に手がかかる。コメ作りから精米、発送までを一人で行うのは、質の管理と収益化の両立を目指しているから。古山さんは「卸しが入ると農家に入るお金はどうしても少なくなるし、お客様となるべく近い距離を保ちたいので直売という形」と話す。コメ農家をはじめ3年目。元々は作業療法士だったが患者の多くが食に問題を抱えていたことや、自身にも子どもが生まれたことをきっかけにコメ農家に転身した。古山さんは「(農業の)魅力を出していかなければ次に農業をしたい人や日本の食を支える一次産業をしたい人も増えていかない、危機感がある」と話した。農業の魅力を広めるためSNSでの情報発信にも注力。インスタグラムのフォロワーは1万人を超えた。県内でも知名度を高めようと古山さんは11月から新たな挑戦を始めた。それは自分で育てたコメを自ら提供する飲食店。通常は二毛作が主流だが古山さんは米作りを行わない時期はおむすび屋に専念。土地を休めることでおいしいコメを目指し、飲食店経営でコメの販売価格の約6倍の売り上げが得られると見込んでいる。古山さん「農業は『きつい・汚い・稼げない』3Kと言われる。『きれいでかっこよくて稼げる』農業をやっていきたいという思いがあります」と話した。予測が難しいのはコメ作りも飲食業も同じ。それでも20日間で売上100万円超え。売れ行きも好調だという。サクラマチクマモト(熊本市中央区)の映像。消費者に言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
熊本・中央区の熊本市現代美術館で開催されたこどもおもしろおばけ屋敷「こどもべやのひみつ」。積み木やブロックに着せ替え人形がいる。演出を担当した池田美樹さんは、呪いとか血まみれとかそういう怖いのは一切ないと話す。テーマはかつて遊んだおもちゃが実はさびしがっている、というもの。日比麻音子が、お化け屋敷を日本で最初に作ったある人物は、何の仕事をしている人だったかと[…続きを読む]

2025年7月10日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極&見取り図の間取り図ミステリー合体2時間SP!(秘密のケンミンSHOW極)
2024年の総務省統計局の家計調査で、外食での飲食代は熊本市が1位。熊本では「揚げ豚足」がおつまみの定番。居酒屋ふくふくと、れんこん食堂の揚げ豚足を紹介。揚げ豚足は、熊本県内の約120店舗で提供されている。上村商店の揚豚足を紹介。伝統熊本豚骨 伝総本店の、揚げ豚足を紹介。

2025年6月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
西日本の各地で梅雨明けが発表された。九州南部を除く地域では、6月中の梅雨明けは観測史上初めてだ。気象庁は今日午前11時に九州北部・南部、中国、四国、近畿地方で梅雨明けしたと発表。九州北部、中国、四国、近畿で6月中に梅雨が明けるのは観測史上初めてだ。各地の梅雨の期間はいずれも短く、九州北部と四国は19日間、中国地方は18日間で、史上最も短くなった。また気象庁は[…続きを読む]

2025年4月20日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
9年前、震度7の揺れを2回観測した熊本地震。熊本市では7割以上の分譲マンションが被害を受け、住民たちは安全の確保そして復旧に向けた様々な対応に追われた。マンションで課題となったのが安否確認となっていた。このときの教訓を活かそうと県内のマンション管理組合の団体が作ったのが「マンション地震対応箱」である。箱の中には地震が起きたとこに何をすればいいのか書かれたカー[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(熊本局 昼のニュース)
熊本地震で最初の震度7の揺れがあった日から今日で9年。熊本城では復旧工事が進められている。震度7を2回観測した益城町では県道の4車線化工事が進められている。益城町役場に併設された震災記念公園では今日、西村博則町長や職員ら約30人が黙祷を捧げ、献花台に菊の花を手向けて犠牲者を悼んだ。益城町では一連の熊本地震で災害関連死を含めて45人が亡くなり、住宅の9割以上が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.