TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央区」 のテレビ露出情報

きのう都内で開かれたのはふるさと納税に関する説明会。昨年度の寄付額が初めて1兆円を超える見込み。2023年度は能登半島地震などの災害支援を目的とした寄付や体験型の返礼品に寄付が増えたという。寄付で税収が増え潤う自治体もある一方で、税収が落ち込んでいるのが東京都。東京都のふるさと納税に関わる控除額は2019年度の時点で800億円を超え、昨年度は1700億円近くにまで。東京都に支払われる税金がこれだけほかの自治体へ流れてしまっている。東京・中央区もその一つ。年々、流出する額が増えているという。そうした中、先週、銀座テーラーが返礼品で用意したのは超高級オーダースーツの仕立券。中央区は現状のふるさと納税制度に反対する立場を取っている。現在の制度は地域を応援するなどの趣旨に沿っていないという。同じく現在の制度に反対する立場を取っている練馬区では今年度、およそ50億円の減収が見込まれている。区によるとこれは学校1校を改築できるほどの金額。住民へのサービス低下に直結しているという。練馬区もふるさと納税を募っているが、そこには返礼品なしの文字。受け付けているのは2000円のみ。区は来年度以降、地域の活性化につながる特典を用意するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月2日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
東京・中央区では古い空き家など建っていて災害時に倒壊などのおそれがある土地を買い取る事業を開始。買い取りを募る土地は道路に接しておらず隣接した建物に延焼のおそれある老朽化した空き家建っているものとし65件ほどの見込み。地域整備課は制度の対象となるかどうかなどまずは相談してほしいとしている。

2025年3月8日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評(特集)
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。笠井は避難所の取材を通して段ボールベッドや個室テントが完備されていてはいるものの発災から2週間・3週間は雑魚寝・風呂なし・トイレ不足と14年前の東日本大震災から何も変化がないことが驚いたなどと伝えた。後藤は東京都では住民がどの[…続きを読む]

2025年2月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
1丁目から8丁目まである銀座。「8丁目先」という住所がある。銀座に創業して113年の宝石、バッグ店・大和屋。銀座8丁目周辺にある高速道路の高架下には住所に「先」が付く店が51店舗。地図専門店・ぶよお堂(東京・日本橋)へ。皇居からほど近い距離にある銀座8丁目先。かつてはお堀だった。埋め立てられたのは東京五輪開催の影響。中央区役所によるとお堀が区境となっていたた[…続きを読む]

2025年1月9日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
東京・中央区の中央区立明石小学校から中継。中央区では正月遊びの羽根つきにスポーツとしてのルールを独自につけ毎年新年の小学生の大会を開催している。冬場の運動不足や非行防止を目的に始まり今年で69回目となる。新年の「こども羽根つき大会」は11日に開催される。ルールが細かく設定、大会主催者が決めた同じ長さ・形の羽子板を渡し使用しコートは横3m縦7m、ネットは2mに[…続きを読む]

2025年1月8日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー夢を叶えちゃうぞ!SP
1980年4月25日、運送業をしていた男性は東京・銀座の道端のゴミ置き場で何かを包んだ古びた風呂敷を発見。男性は新聞紙が回収されずに残されていると思い家に持ち帰った。しかしこの拾いモノで男性の人物は大きく狂うことになる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.