TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央大学人文科学研究所」 のテレビ露出情報

今日のテーマは「気づきにくい子どもの心の不調 SOSの声どう受け止める」。夏休み明けは子どもが悩みを深める時期だといわれている。中央大学人文科学研究所の高橋聡美研究員によると、いじめや受験・成績など夏休みの思い出と対比され心配や不安が増幅されるという。こども家庭庁は調査報告書を基に自殺した小中高校生の置かれていた状況などを調べている。子どもの様子の変化に周囲が気づいていたかについて調べたところ「気づいていなかった」が全体の2割を超えたという。高橋研究員は、子どもの自殺は問題が起きてから自殺までの期間が短いことが多く、衝動的な行為を防ぐためにもSOSを発せられる環境整備が必要と指摘している。山形県立保健医療大学の安保寛明教授は山形県内の小中学校でSOSの出し方をテーマに課外授業を行っている。自分の話を理解してもらえないと感じても諦めず、助けを求め「3人3か所の人たちとつながって気持ちを前向きにしてやっていく」のが大事だと語る。SOSを受け止める方は、相手の気持ちを否定しない、悩みを話してくれたことをねぎらう、受け止め側も1人で頑張らず抱え込まないのが大事だという。山形県はSOSの出し方教育に力を入れており、今後は保健師などとも連携するという。また高橋研究員は、子どもは弱さを見せることに抵抗感があり「『弱音を吐くと打たれ弱いと評価される』『相談がないとわからない』この矛盾がSOSを出すことを阻んでいることに大人は気づくべき」「SOSは受け止めてくれる相手がいてこそ出せる。安全安心な存在だと認めてもらうことが大切」としている。厚生労働省のウェブサイト「まもろうよこころ」には相談窓口が紹介されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月20日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
笑う岐阜には福来る(笑う岐阜には福来る 密着!学生落語日本一への挑戦)
大会初日、学生たちが続々と集まってきた。応募総数308人の中から、ビデオ審査を通過した130人が3つの会場に分かれて予選が行われる。決勝に進むことができるのは8人。プロの落語家も入り、厳正な審査が行われる。明治大学の“紫紺亭志い朝”こと桑島直寛さんは卒業後、プロの道に進むことを考えている。予選前夜、岐阜在住の明治大学OBによる壮行会が行われた。明治大学の落研[…続きを読む]

2025年3月17日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
企業団体献金の扱いを巡り、衆議院の特別委員会では、有識者を招いて、参考人質疑が行われた。献金はどうしても企業利益が優先され、公益を妨げるおそれがあるなどと禁止を求める意見の一方、禁止しても新たな抜け穴が出来るだけで、透明性の確保など、規制を強化すべきだとする指摘も出された。企業団体献金の扱いを巡っては、与野党が今月末までに結論を出すことを申し合わせているが、[…続きを読む]

2025年3月11日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 新法律をガチ提案SP
日本の3大問題、医療・親子関係・食品。まずは日本の医療問題に切り込む。オカリナが提案するのは救急車を有料化する法。救急車の出動数は年々増加し、近年、過去最多の700万件超。しかし搬送者の48.5%が軽症で、タクシー代わりに使う人や酔っ払いやイタズラで呼ぶ人もいる。日本外科学会・武冨理事長、中央大学・真野教授、小野弁護士を交え徹底議論する。

2025年3月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ東日本大震災14年 つなぐ、つながる
東日本大震災の発生から14年が経過した。宮城県山本町にある中浜小学校からホラン千秋による中継。ホラン千秋は「この校舎には当時、津波が押し寄せたが児童らは全員助かった。」等とコメントした。バーチャル避難を取材した。中央大学の有川太郎教授は次世代の津波避難訓練システムを開発している。センサー付きの靴で歩くと映像が連動し、バーチャル空間に没入出来る。有川教授は三重[…続きを読む]

2025年3月9日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
JR川崎駅より徒歩5分「saunahouse」。ことし1月にオープンしたばかり。定員20人のSAUNA4、水温20℃のPOOLがある。一般的な温浴施設には珍しく、男性用も女性用も全く同じ内容となった、女性サウナーも必見の施設。田辺アナがサウナルーティンを実演。多めに水を飲むのがポイント。SAUNA1では15分に1回自動的にサウナストーンに水をかけ蒸気を発生さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.