TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央大学人文科学研究所」 のテレビ露出情報

今日のテーマは「気づきにくい子どもの心の不調 SOSの声どう受け止める」。夏休み明けは子どもが悩みを深める時期だといわれている。中央大学人文科学研究所の高橋聡美研究員によると、いじめや受験・成績など夏休みの思い出と対比され心配や不安が増幅されるという。こども家庭庁は調査報告書を基に自殺した小中高校生の置かれていた状況などを調べている。子どもの様子の変化に周囲が気づいていたかについて調べたところ「気づいていなかった」が全体の2割を超えたという。高橋研究員は、子どもの自殺は問題が起きてから自殺までの期間が短いことが多く、衝動的な行為を防ぐためにもSOSを発せられる環境整備が必要と指摘している。山形県立保健医療大学の安保寛明教授は山形県内の小中学校でSOSの出し方をテーマに課外授業を行っている。自分の話を理解してもらえないと感じても諦めず、助けを求め「3人3か所の人たちとつながって気持ちを前向きにしてやっていく」のが大事だと語る。SOSを受け止める方は、相手の気持ちを否定しない、悩みを話してくれたことをねぎらう、受け止め側も1人で頑張らず抱え込まないのが大事だという。山形県はSOSの出し方教育に力を入れており、今後は保健師などとも連携するという。また高橋研究員は、子どもは弱さを見せることに抵抗感があり「『弱音を吐くと打たれ弱いと評価される』『相談がないとわからない』この矛盾がSOSを出すことを阻んでいることに大人は気づくべき」「SOSは受け止めてくれる相手がいてこそ出せる。安全安心な存在だと認めてもらうことが大切」としている。厚生労働省のウェブサイト「まもろうよこころ」には相談窓口が紹介されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1Today’s Hero
阪神5-1DeNA。森下翔太が今季初の1試合2HR。

2025年7月3日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
参院選について専門家の解説。政治学が専門の中央大学・中北浩爾教授に話を聞く。中北教授は「今回は政権の枠組みに影響してくる特質がある。仮に自公が参議院でも過半数割れしてくると非常に厳しい政権運営となる」、「自公としては長年政権を担当してきた責任ある政党として安定した政権基盤を可能とする議席を与えてほしいと、正当性を丁寧に説明していくことが必要」、野党に求められ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
100問余りの質問に答えることで、AIが相性のいい相手を紹介してくれるアプリがある。東京都によると、これまでに約2万2000人の申し込みがあり、30組余りが成婚した。東京に先駆けて、栃木では6年前にAIを使ったシステムを導入している。出会いの機会を増やすのが狙いで、先月末までに335組が結婚した。半澤さん夫妻は「県が運営していることで安心感がある」などと話す[…続きを読む]

2025年6月30日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
プロフェッショナルfile:543 エースは何度でも跳ぶ
バレーボール選手・石川祐希に密着。1995年、共に実業団のアスリートだった両親のもとに生まれた。バレーボールに出会ったのは小学4年生の時。姉の練習についていき、試合に交ぜてもらった。高校ではエースとして未だ破られることのない主要大会6冠を達成した。18歳4か月という当時最年少で日本代表に選ばれた。しかし、世界の壁は高かった。若手のホープとして出場したリオデジ[…続きを読む]

2025年6月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
5位 ウナギ この夏は割安か。稚魚が豊漁だとのこと。わたしたちが食べるウナギは99パーセント以上が養殖だ。海でシラスウナギを獲り、養殖池に入れて育て上げる。水産庁によると稚魚の捕獲量は去年に比べて2倍以上。稚魚の平均取引価格は、去年と比べて大幅に下がった。都内の魚河岸 中興商店の副店長は、相場は下がってくると思うという。取材時は2139円のうなぎは、8月には[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.