TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央教育審議会」 のテレビ露出情報

教員の給与の在り方や働き方改革を議論してきた中教審(中央教育審議会)の特別部会が審議結果をまとめた。残業代を支払わない代わりに支給する上乗せ分を、現在の月給の4%から少なくとも10%以上に引き上げるべきだとしているが、定額働かせ放題とも言われる枠組み自体は残る事になる。都内の小学校では子供たちが投稿する約1時間前には職員室に授業などを進める職員の姿があった。学校では休み時間の見守りに保護者も加わり開講時間以外は外線電話を自動音声にしたりするなど働き方改革に取り組み一定の効果がでているが、更なる業務の削減が必要だと言う声が上がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月1日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
気がかりなのは、中国人の児童蒲だけではない。また学校に姿を見せなくなった児童は、夜更かしが続いているよう。翌朝、松下隼司さんは様子を見に行くことにした。児童の母親は、ただでさえ忙しい松下さんに申し訳なさを感じていた。松下さんは、毎朝出勤前に児童を迎えに来ることを提案。母親と児童も受け入れた。学校に足が向かない理由は、子どもによって一人一人違う。登校することを[…続きを読む]

2024年5月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
国内最高峰とされる東京大学が、年間最大10万円の授業料引き上げを検討しているという。19日にはこの授業料引き上げに反対する学生らが、大学構内でデモを行った。学生たちは授業料引き上げに反対する署名を集め、大学側に提出する。授業料の引き上げをほかの学生はどう思っているのか、東大生の声を紹介。東京大学・総務部広報課は「現在、授業料について多面的に検討し、学内で話し[…続きを読む]

2024年5月22日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日本の教職現場は瀬戸際に立たされている。教員は長時間労働が常態化しており、最近では教員を目指す学生が減っているという状況だ。そうした中で教員がやりがいを持って働くためにはどのような手立てが必要なのかを今回は考える。そこで「中教審が出した提言」「長時間労働の改善は進むのか」「持続可能な学校にするために」というポイントで木村祥子が解説した。木村祥子は「今回の提言[…続きを読む]

2024年5月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
国立大学の授業料は年間標準額53万5800円。一部報道によると、東京大学の授業料値上げは検討段階で最大約10万円増額の可能性がある。文科省・中教審での提言では年150万円にあげるべき。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.