TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央教育審議会」 のテレビ露出情報

現在の国立大学の年間授業料の標準額は54万5800円だが、文部科学省の省令では20%を上限に増額が可能となっており、東京大学は授業料の引き上げを検討している。理由は、「教育・研究のデジタル化の推進のため」としている。今年3月、2040年以降の高等教育の在り方を議論する中央教育審議会の特別部会で、慶應義塾長の伊藤公平氏が、「国立大学の授業料を年150万円程度に引き上げるべき」と提言した。学費の高い私立大と、国公立大の公平な競争環境を整えることが目的で、中央教育審議会は今年度末を目処に一定の結論を出す方針だという。中室さんは「伊藤先生の言っているのは、結局10年後・20年後の大学の在り方を考えたときに『安かろう悪かろう』じゃいけないということだと思います。海外の学費というのは日本よりずっと高くて、じゃあ日本が安かろう悪かろう状態から抜け出す資金をどこから持ってくるかというと、学費の値上げなのではないか。ただ、海外の大学は収入の大半を学費以外に頼っているという面があります。これについては、大学の経営上の問題を言わざるを得ないでしょう」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
1950年度に大学は169校、女子大は32校、短大は149校だった。1973年度には、短大が500校を超え、1996年度には大学481校に対し、女子大は95校、短大は598校になった。短大の学生も9割近くが女性。専門家によると、女子大は良妻賢母を育てる方向性があったが、女性の社会進出が進み、時代に合わなくなってきているという。現代に必要なスキルと一致してこな[…続きを読む]

2025年3月6日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
下野六太議員の質疑。高校の教育無償化等に関する総理の意気込みと今後の取り組みについて尋ねた。石破総理は「安定的な財源の確保とともに制度設計に取り組む」などと述べた。下野議員は給食無償化について、地元の有機農産物を給食に取り入れるべきなどと主張。石破総理は「学校給食の食材において、どこの誰が作ったものなのか分かるようにすることは重要」などと述べた。下野議員は今[…続きを読む]

2025年2月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
学校現場への導入が進んでいるデジタル教科書について。文部科学省の作業部会は、2030年度にも正式な教科書として位置づけるとした中間案をまとめた。各教科書会社では、紙では表現できないデジタルの特長を生かした教科書作りに取り組んでいる。取材した会社の教科書には、英文を音声で再生できる機能や、色覚障害がある児童や生徒が文字や背景の色を変えられる機能もある。中教審([…続きを読む]

2025年2月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
デジタル教科書は紙の教科書と同じ内容がタブレット端末などに盛り込まれていて、2019年から紙の教科書の代替教材として小中学校や高校などで使用が認められた。今年度からは小学5年生〜中学3年生を対象に英語や算数、数学で本格的に使われ始めている。さらなる活用を検討してきた中教審の作業部会は今日、中間案をまとめた。この中では「学校教育のデジタル化が進みデジタル教科書[…続きを読む]

2025年2月14日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
小中学校や高校などで使うデジタル教科書の活用について検討している中教審の作業部会は紙の教科書と同じように、正式な教科書に位置づけることが適当だとする中間案をまとめた。デジタル教科書は紙の教科書と同じ内容がタブレット端末などに盛り込まれていて、2019年から紙の教科書の代替教材として小中学校や高校などで使用が認められた。今年度からは小学5年生から中学3年生を対[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.