TVでた蔵トップ>> キーワード

「中央教育審議会」 のテレビ露出情報

学校の教育内容などを定めた学習指導要領はおおむね10年ごとに改訂されていて、文部科学省はきょうの中教審(中央教育審議会)の総会で次の改訂に向けた検討を諮問した。生成AIの発展などを踏まえ知識の集積だけでなく深い意味の理解を促す学びの在り方や、デジタル分野を含めた先端技術の教育の充実、情報モラルやメディアリテラシーの育成強化などが検討課題となっている。また自動翻訳機などが普及する中での外国語教育の在り方に加え、子どもたちが多様な能力や個性に応じそれぞれのペースで学習を進められる教材や方法なども検討を求めている。文部科学省では2026年度中に中教審から答申を受け取り新たな学習指導要領の策定を進める計画で、2030年度以降、小学校から順次実施に移していきたい考え。このほか今日は、質の高い教職員の確保に向けて社会の変化を見据えた教職課程や教職員が生涯にわたってスキルを高められる研修制度などの検討も諮問された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
教員のなり手の確保について議論してきた文部科学省の審議会は、志望する学生を増やすため、大学の単位数を削減するなど教員養成のあり方を見直す方向性をまとめた。民間から教員への転職を促すため、社会人が大学院で教員免許を取得できる制度を設け、取得にかかる期間を3年程度から最短1年ほどに短縮するとしている。

2025年4月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
1950年度に大学は169校、女子大は32校、短大は149校だった。1973年度には、短大が500校を超え、1996年度には大学481校に対し、女子大は95校、短大は598校になった。短大の学生も9割近くが女性。専門家によると、女子大は良妻賢母を育てる方向性があったが、女性の社会進出が進み、時代に合わなくなってきているという。現代に必要なスキルと一致してこな[…続きを読む]

2025年3月6日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
下野六太議員の質疑。高校の教育無償化等に関する総理の意気込みと今後の取り組みについて尋ねた。石破総理は「安定的な財源の確保とともに制度設計に取り組む」などと述べた。下野議員は給食無償化について、地元の有機農産物を給食に取り入れるべきなどと主張。石破総理は「学校給食の食材において、どこの誰が作ったものなのか分かるようにすることは重要」などと述べた。下野議員は今[…続きを読む]

2025年2月21日放送 17:03 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
急速な少子化を見据え、おととし9月から今後の高等教育の在り方を検討してきた、中教審(中央教育審議会)はこのほど答申をまとめ、きょう、阿部文部科学大臣に提出した。答申では、少子化は中間的な規模の大学が、年間に90校程度減少する規模で進んでおり、今後も募集停止や経営破綻に追い込まれる大学などが生じることは避けられないとしている。その上で、規模の適正化を図りつつ、[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
学校現場への導入が進んでいるデジタル教科書について。文部科学省の作業部会は、2030年度にも正式な教科書として位置づけるとした中間案をまとめた。各教科書会社では、紙では表現できないデジタルの特長を生かした教科書作りに取り組んでいる。取材した会社の教科書には、英文を音声で再生できる機能や、色覚障害がある児童や生徒が文字や背景の色を変えられる機能もある。中教審([…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.