TVでた蔵トップ>> キーワード

「中日映画社」 のテレビ露出情報

55年前の昭和45年に開催された「大阪万博」。特に注目を集めたのは当時の最先端技術。現在の携帯電話の原型とも言えるワイヤレス電話もこの万博で披露された。そして実は大阪万博は食の祭典でもあった。現在朝食などで広く食べられているブルガリア生まれのヨーグルトや、世界さん大珍味の1つ・キャビア、メキシコの主食であるトルティーヤ、鍋で煮た熱々のチーズを絡めて食べるスイスの家庭料理・チーズフォンデュなど、大阪万博がきっかけで日本に紹介された。そして300軒近いレストランがある中、売り上げ1位だったのが後のロイヤルホストとなる「ロイヤル」。ロイヤルの創業者・江頭匡一さんの長女・眞理さんは当時万博会場にいたという。「ロイヤル」はアメリカ大使館の要請でアメリカエリアのレストラン・ステーキハウス・ケンタッキーフライドチキンなどを運営した。いまもロイヤルホストの売りの1つ「厚切りステーキ」。実は万博のときの人気メニューだった。今は約7,000~8,750円ほどだが、当時は2,000円~2,500円で出していたという。なぜロイヤルが任されたのか。実はもともと出店予定だったアメリカのレストランチェーンが「人件費・食材費などを考えると採算が合わない」と撤退したため。そんな中、ロイヤルは日本に殆どなかった方法で勝負に出た。それは複数の店で出す料理を1か所でまとめて調理する「セントラルキッチン方式」。今では当たり前のことだが、当時はそれぞれの店舗で調理・下ごしらえをしていた。出来上がったものを各店舗に配送すればコストも下げられ、人手も減らせる。ロイヤルは福岡のキッチンで調理されたソース・スープなどを約600キロ離れた大阪の会場まで毎日4台のトラックで輸送。1日スター木2,000枚、ハンバーグ2,000個出る厨房を支えたという。現在のロイヤルのセントラルキッチンは千葉県船橋市にあるが、1日約20トン・10万食を作り上げる。手間がかかるソースなどは大量に調理することで品質を下げずコストを抑えている。かつて高嶺の花だった外食が身近になった背景には昭和の時代に果敢に挑戦した人がいた。日本に外食が広がったきっかけは大阪万博ともう1つは車社会の到来。昭和35年には「家つき カーつき ババア抜きが結婚相手の最適条件」という言葉も。生活に欠かせないものとなった車が外食のカタチを変えることとなった。車に乗って家族で郊外のレストランにご飯を食べに行く=ファミリーレストラン。「車でファミレスへ」こうして外食は気軽な食事となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!(オープニング)
今夜はサンドイッチマンの秘境旅。荒々しくも雄大な岸壁と緑豊かな大自然が織りなす絶景。東京から90分という近さにありながら「この山にいつか登りたい」と憧れて国内外から多くの登山客が集まる名峰・谷川岳。今回は様々な乗り物に乗って山頂エリアを目指す初心者登山ルートで飲食店探しへ。さらに谷川岳には全国の紅葉名所人気ランキングで1位に輝く紅葉絶景が。

2025年11月4日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
X秒後の新世界(X秒後の新世界)
今では快適に使える列車のトイレ。その裏には人々の苦悩の歴史があった。高度経済成長期の日本は交通網が一気に広がり車両台数は15年で約1.5倍に急増。しかし設備面の拡充は追いつかず当時の車両のトイレは開放式で線路に糞尿を垂れ流し。沿線住民からの苦情も絶えず国鉄職員がトイレ周りの苦情対応に追われていた。そんな状況をある1冊の本が変えた。それが1968年発行の国鉄糞[…続きを読む]

2025年9月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ日本が世界に誇る黒部ダムSP
「黒部ダムが放水している理由は?」とクイズが出た。正解は「景観維持」。観光客がいない期間は放水していない。黒部川には数々の川が合流しており、常に水位が保たれている。水位が上がると自然に水が流れる「洪水吐」が付いている。「黒部ダムがアーチ状になっている理由は?」とクイズが出た。正解は「耐えられる水圧が大きい」。平らなダムは水圧に耐えるためコンクリートを厚くする[…続きを読む]

2025年9月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰×吉永小百合 昭和100年(池上彰×吉永小百合 昭和100年)
映画「キューポラのある街」には、昭和30年代の様々な世相が描かれている。当時、伝書鳩が大ブームとなり、東京五輪開会式では8000羽の鳩が放たれた。また、昭和33年、日清食品は、世界初の即席麺 として「チキンラーメン」を発売した。他にも、当時はパチンコが流行した。

2025年9月19日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ私まだ昭和ブームにとハマり中です!
68歳の大岩政和さんがハマっているものは何なのか。そのブームは昭和55年ごろ。専門店があり専門誌も販売していた。テレビで15年くらい放送していたという。大岩政和さんがハマっているものはラジコン飛行機だった。日本の戦闘機「雷電」のラジコンは全長2.7m、重さは18kgもある。ガソリンを燃料に実際に飛ばすことができる。ラジコンは1980年代にタミヤが安価でRCカ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.