TVでた蔵トップ>> キーワード

「中国外務省」 のテレビ露出情報

香港で国家安全条例が明日施行される。市民はどう感じているのか。「もっと早く立法されるべきだった のちの国家の安全は重要だと分かるだろう」という声や一方でインタビューを断る人も相次いだ。国家安全条例は4年前に施工された香港国家安全維持法を補完するもので、国家機密を盗むことやスパイ行為、外国勢力の干渉などを国家安全を脅かす行為として禁じている。違反すれば最高で終身刑を科すとしている。香港政府は条例案を提出してからわずか11日という異例のスピード可決だった。香港政府トップの李家超行政長官は「きょうは香港にとって歴史的な瞬間だ 国家の安全は守られた」と述べていた。香港は一国二制度のもと高度な自治が約束されてきた。民主化や独立を求める大規模な抗議活動も度々起きていた。しかし習近平指導部が発足して以降、香港への統制を強める。中国は国家の安全を重視する姿勢を鮮明にした。その後2020年には、香港国家安全維持法を施工し締付けを一段と強めた。一国二制度は完全に形骸化された形。中国外務省の林剣報道官は「条例は国家の安全維持 権利 自由 経済発展の保障をバランスよく考慮し他国の同様の立法例を十分に参考にしている」などと述べた。
中国・香港の社会問題に詳しい東京大学大学院の阿古智子教授は、自由な言論がさらに封じられる恐れがあると指摘する。今後、香港でスパイ容疑で拘束される市民が相次ぐのでは、と自らの経験から警鐘を鳴らすのは鈴木英司さん。鈴木さんは2016年中国本土を仕事で訪れた際に突然スパイ容疑で拘束され6年間収監された。特に過酷だったのは、居住監視だったといい「24時間2人の(国家)安全部員が4交代で監視 部屋のランプはつけっぱなし 窓も開けない」「7か月いたがこれ以上いたらどうなるかわからないという感じがした」などと明かしていた。中国で2014年に施工された反スパイ法。それ以降、スパイ行為に関わったとして少なくとも日本人17人が当局に拘束された。うち5人は帰国できていおらず、去年3月に拘束されたアステラス製薬の社員は、中国の検察が起訴するかどうか決めるための審査に入ったことが分かっている。今後の中国について阿古智子教授は、香港政府も中国政府も国家の安全を前に出せば出すほど安全・安定が確保できないぐらいリスクがあるから、習近平政権は非常に自信がない中で国家安全の政策を推し進めていると言えると述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国で民主化運動が武力弾圧された天安門事件からきのうで35年。中国・北京だけでなく香港でも厳戒態勢となり、追悼の動きが封じ込められた。北京市内では多くの警察官が配置され、厳戒態勢が敷かれた。表立った追悼ができない遺族たちは、インターネット上で声明を発表し、事件の真相解明などを求めた。中国政府は事件について、改めて正当化した。中国外務省・毛寧報道官は「1980[…続きを読む]

2024年6月4日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン特集
別府キャスターは、インドではモディ首相のもと「ニューインディア」で経済成長を果たし、それが自信になって西側主導の世界秩序に従っているだけの時代は終わったという感覚になっているという。今後についてはクアッドで西側と協調しロシアとの良好な関係も維持していくのではないかとみられ、さらにグローバルサウスの立場を強調していくものになると分析。インドは全方向外交の中で日[…続きを読む]

2024年6月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
中国の民主化を求めた学生ら多数が犠牲となった「天安門事件」から、きょうで35年。北京の現場周辺や香港では厳戒態勢が敷かれている。35年前のきょう、中国政府は。民主化を求めた学生に対し軍を出動させ弾圧。死者は公式発表で319人とされているが実際には数千人との推計もある。中国政府はきのう事件を改めて正当化した。事件で当時学生だった子どもなどを亡くした遺族グループ[…続きを読む]

2024年6月4日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国の首都北京で起きた天安門事件から、きょうで35年となる。1989年6月4日、民主化を求めて北京の天安門広場や周辺に集まった学生や市民に軍が発砲するなどし、犠牲者の数は、中国政府が発表した319人をはるかに上回るという指摘もある。犠牲者の遺族で作るグループ「天安門の母」は、ことしも114人の連名で、犠牲者の名前と人数の公表や遺族への賠償などを中国政府に求め[…続きを読む]

2024年6月4日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ロシアによる軍事侵攻が続く中、ウクライナ・ゼレンスキー大統領は今日、フィリピンを訪問し、マルコス大統領と会談。領土の一体性と主権を守るウクライナの立場を支持しているとして謝意を示した上で、連携を確認した。ゼレンスキー大統領は、今月スイスで開かれる「平和サミット」への参加を各国へ呼び掛けるためにアジアを訪れていた。マルコス大統領は平和サミットへの参加を約束。一[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.