TVでた蔵トップ>> キーワード

「外務省」 のテレビ露出情報

中国も報復措置を発表。トランプ関税で米中貿易戦争再燃。ポイント1は東南アジア諸国に高関税のわけ。ポイント2中国「世界は正しい方に味方する」について解説。トランプ政権の中国への関税政策をみていく。2日、トランプ大統領は中国に対し34%の相互関税を打ち出した。これまでに引き上げてきた20%と合わせ54%となり、大統領選で公言してきた60%に迫る水準となっている。これに対し、中国の外務省はアメリカに対する報復措置を発表。中国は一歩も引かない構えを見せている。こうした状況を見越し、中国も対策をとってきていた。アメリカの戦略国際問題研究所によると中国の全ての輸出額に占めるアメリカの割合は2018年時点では19.2%だったのが去年は14.7%と低下。一方、中国からASEANへの輸出は18年には12.9%だったのが去年は16.4%と増加している。トランプ政権は1期目の時も中国に高い関税をかけてきており、中国の企業は生産拠点を東南アジアなどに移転し、高関税を回避し輸出していた。これに対しトランプ政権は今回、カンボジアには49%、ベトナムに46%、タイに36%など東南アジアにも高関税を課し中国包囲網を構築する動きを見せている。ロイター通信によると中国の貿易相手国へのアメリカの関税について、中国に対する全方位的な封じ込めだと指摘。中国では不動産不況による国内需要の低下で消費が低迷しており、日経電子版では先月17日に中国政府が最低賃金の基準を科学的・合理的に引き上げるとしたと報じた。これについて、柯隆氏は
政府が最低賃金を示しても実際に中国国内で最低賃金は守られていないのが実態だと指摘する。
深堀りポイント2について。 中国は「世界は正しい方に味方する」としてアメリカの同盟国を取り込む動きを画策しているとみられている。株価について、NYダウは3日に約4%下落。日経平均株価は下げ幅一時2900円を超えていた。トランプ関税を引き金に世界中の株価が暴落している。アメリカの友好国からも対抗措置をとるとの声も上がっている。こうした中、中国はアメリカと同盟を組む国の企業に接近。中国外務省は5日にアメリカの相互関税の発表を受け、「世界は正しい方に味方する」とコメント。先月28日には習近平国家主席はトヨタや日立、ベンツなど外国企業の代表と面会。ブルームバーグによると中国はアメリカの主要同盟国と関係強化を図る絶好の機会とみているとのこと。中国は2023年7月から反スパイ法を施行しており、習政権の戦略がうまくいくかは不透明だという。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京電力福島第一原発の処理水放出からまもなく2年となる中で、中国側は対抗措置として禁輸していた日本産水産物の輸入再開を今年6月に表明している。北京にある日本料理店では喜びの声が出る一方で、一般市民の中には中国政府の刷り込みが抜けずに日本産水産物を食べることに慎重な人もいる。

2025年8月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京電力福島第一原発の処理水放出からまもなく2年となる中で、中国側は対抗措置として禁輸していた日本産水産物の輸入再開を今年6月に表明している。北京にある日本料理店では喜びの声が出る一方で、一般市民の中には中国政府の刷り込みが抜けずに日本産水産物を食べることに慎重な人もいる。

2025年7月3日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
中国が日本の水産物の輸入禁止を約2年ぶりに一部解除した一方、この2年の間日本にとって主要な輸出先だったアメリカは関税の動きが不透明に。日本の水産業者は難しい判断を迫られている。北海道紋別市で水揚げの最盛期を迎えているホタテが今、大きな転換点を迎えようとしている。2023年の福島第一原発の処理水海洋放出を機に、中国は日本からの水産物輸入を全面的に禁止していた。[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
チベット仏教の最高指導者のダライ・ラマ14世は2歳の頃、先代の生まれ変わりとして認定された。1951年に中国共産党政権がチベットを制圧。人々は抵抗を続けたが失敗に終わり、1959年にインドに逃れ亡命政府を樹立。その後、亡命政府を長らく率いながら世界を旅し、ローマ教皇のヨハネ・パウロ2世(当時)や南アフリカのマンデラ大統領(当時)など各国の指導者たちと交流して[…続きを読む]

2025年7月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
チベット仏教の最高指導者・ダライ・ラマ14世は後継者について「自らの死後に生まれ変わりを探す“輪廻転生”に基づく制度を続ける」との声明を発表。「後継者を選ぶ権限は自身が運営する組織にあり、他のいかなる者も干渉する権限はない」と強調し、中国が選ぶとする主張を否定。ダライ・ラマ14世は、中国からの弾圧を逃れるためインド北部で亡命生活を送っている。中国外務省は「ダ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.