TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表からきょうで1か月。全国で最も高い最大34メートルの津波が想定されている高知・黒潮町は、臨時情報の発表を受けて、229人いる要支援者に地震が起きる前の事前避難を呼びかけた。国のガイドラインでは今回発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う事前避難は求めていないが、町はより高い防災対応を取ることを決めていた。そして高齢者など7人が避難所に避難したが、入浴などができず、自宅との環境の違いに疲れ、避難をやめる人が相次いだという。このため町は、避難所で対応した職員からヒアリングを行うなどして、1週間程度の事前避難が可能な避難所の環境整備に向けて検証を進めることにしている。さらに今回の経験を検証して、防災力向上につなげようという動きが住民にも広がっている。住民と防災活動に取り組んでいる九州大学・杉山高志准教授は、今回の臨時情報よりも高い防災対応が求められる、巨大地震警戒の情報の発表を念頭に置いて、事前避難についてイメージすることが大切だと訴えた。その上で、夜間だけ避難所で過ごす、遠くに住む親類の自宅に避難するなど、それぞれの事情に応じた避難行動を取ってほしいと呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
戦争体験者が減り続ける中、戦争の実情を伝えるものの一つが戦争遺物。最先端の技j靴で戦争の実情を伝えようという取り組みが進んでいる。沖縄本島北部の古宇利島沖。水深40mの海底に横たわる巨大な船。1945年4月6日、日本軍機による特攻で航行不能となったアメリカの軍艦エモンズ。九州大学・菅浩伸教授は、2015年に潜って撮影した1820枚の写真で3Dモデルを作成。特[…続きを読む]

2025年8月12日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
奈良県・富雄丸山古墳では去年3枚の鏡「三角縁神獣鏡」「画像鏡」「き龍文鏡」が重ねて置かれているのが見つかった。なぜこの古墳にこれらの鏡が納められたのか、大阪大学教授は「通常の古墳の理解からはうまく解釈できない」などと話す。き龍文鏡が作られたのは弥生時代だが、富雄丸山古墳が作られたのは古墳時代。鏡が作られてから古墳に納められるまで約400年ひらきがあり、鏡が作[…続きを読む]

2025年8月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
変化朝顔は約1500種類ある。代表的なのが、撫子采咲牡丹。花びらの先が裂けているのが特徴。獅子牡丹は、唐獅子のたてがみにちなんで名付けられた。朝顔の伝来は、奈良時代に遣唐使が中国から日本に持ち帰ったのが最初と言われている。岡山藩で、半分が青、半分が白になるような朝顔が派生し、参勤交代によりそれが江戸に持ち込まれ、他の品種が作られていったという。朝顔は人気とな[…続きを読む]

2025年7月24日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先端半導体の精算で世界をリードする台湾と連携することで、日本の半導体人材の育成を強化しようという動きを取材した。日本と台湾は関連企業80社余りが加わり、新たな団体を設立。大学同士の連携で、人材を強化する取り組みもある。

2025年7月21日放送 12:00 - 12:30 テレビ東京
企業変革「X」の現場(企業変革「X」の現場)
大阪・関西万博で展示・実証されているDAC。吸引口から空気を取り入れ、直接二酸化炭素を分離し回収する装置。家庭用の小型DACも研究開発されていて、家庭内で回収した二酸化炭素をその場で水や水素と反応させ、メタンガスとして利用することを目標としているという。その研究開発を後押ししているのが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。民間の技[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.