TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

温暖化対策などのためにCO2の排出量を減らす取り組みが世界中で進むなか、最近は、CO2を大気中から直接回収するという技術の開発も進んでいる。総合商社の双日がDAC技術を公開。農業用のビニールハウスに設置された装置の中には、九州大学が開発したナノ分離膜という特殊な膜が組み込まれている。この膜はCO2だけを通しやすいという性質を持っているため、ここに空気を通すことで大気中にあるCO2を回収することができるようになる。集めたCO2を、ハウス栽培のトマトに与え、光合成を促進。収穫量が3割程度増える見込み。さらに双日は、清水建設などと組みCO2を街づくりに生かす実証も予定。各家庭でCO2を回収し、炭酸水を作ったり、風呂場で炭酸シャワーに活用したりすることを想定している。東京都や飲料メーカー、化粧品メーカーなどともすでに連携を協議していて、CO2を集めるDACを稼げるビジネスにする狙い。
足元で世界のDAC市場規模は拡大。2030年には、およそ1兆9000億円、2050年には、およそ36兆7000億円と急拡大が見込まれている。RITEは、DACの実証実験のパビリオンを開設する予定。全長7メートル、空気を取り込む三菱重工製のファンを3基設置。RITEが手掛けた特殊な溶液を塗ったフィルターでCO2を回収する。1日で甲子園球場、5個分の森に匹敵する量のCO2を回収できる計画。2050年までに温室効果ガスの排出を全体でゼロにするカーボンニュートラルを目指す日本として万博でも、その技術をアピールしたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ホラーが体温に当たる影響の研究は、九州大学が既に行っていて、被験者30人が10分間のホラー映画を鑑賞してその際の指先の皮膚温度の変化を見た所、視聴時間が長くなるにつれて温度が下がり、視聴後は平均で0.5℃下がった。自然を映した映画は異なる結果になった。吉原一文教授は、「恐怖に対して身構えると筋肉への血流が増加するために血が体の中心に集まる。指先や皮膚は血液の[…続きを読む]

2025年6月23日放送 21:00 - 22:30 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次々と精米される備蓄米。広島県内にある米の卸売業者の工場では24時間態勢で精米作業が行われている。会社では卸売業者どうしが米を融通し合う「スポット取引」で#価格低下を実感”しているという。”玄米60キロあたりの価格が先月下旬より1万4,000円ほど安くなった銘柄もある”とのこと。埼玉のスーパーでは随意契約による備蓄米が今月28日から販売開始予定となる。一方で[…続きを読む]

2025年6月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
イオンが8年かけて開発したメスのウナギを発表。大豆イソフラボンを使ってウナギをメス化した。ウナギの低価格化も実現するかもしれない。10万匹に1匹のバナナウナギの飼い主が九州大学の十万翔太さんに決まった。

2025年6月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
物理学を学ぶ学生は「東京大学 ハーバード大留学生受け入れ検討」のニュースについてコメント。先月トランプ大統領がハーバード大学がユダヤ人への嫌悪を助長しているとしてハーバード大の留学生受け入れ資格を取り消し措置を発表。裁判所が措置の一時停止を発表したものの、政権と大学の対立が激化している。これを受け、東京大学をはじめ、名古屋大学など国内87大学ハーバード大で学[…続きを読む]

2025年6月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
去年9月の能登地方の豪雨災害の要因について気象学の専門家が分析を行ったところ、水蒸気が台風から流れ込んだことに加え、「海洋熱波」と呼ばれる現象が発生し水蒸気量が増えたとみられることがわかった。海洋熱波とは海面水温が平年と比べ極端に高い状態が続く現象。今月に入り既に日本列島周辺では、北海道沖合などで海面水温が高くなっていて、専門家は注意が必要と指摘している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.