TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州電力」 のテレビ露出情報

核のごみは長期間強い放射線を出し続けることから地下300mより深くに埋めて最終処分を行うことが法律で決まっていて、処分地の選定に向けた調査は3段階で行われる。九州電力の玄海原子力発電所が立地する玄海町では今月町内の旅館組合と飲食業組合、防災対策協議会の3団体から選定に向けた調査のうち第1段階の文献調査への応募を町に働きかけるよう求める請願書が町議会に提出された。これを受けて町議会では請願を審査するための初めての特別委員会が開かれ、資源エネルギー庁や処分地の選定を担うNUMO・原子力発電環境整備機構の参考人4人が原子力政策などについて説明。NUMOの担当者は文献調査の受け入れが全国で北海道の2つの自治体でしか決まっていないことを踏まえ、「国としてはできるだけ多くの地点で実施したい」と述べて理解を求めた。午後は請願についての説明や質疑が行われる予定。議会関係者によると議会では今月中に再び特別委員会を開き、請願の扱いについて判断する。NUMOによると把握している範囲では原発が立地する自治体で処分地の調査に向けた請願が出されるのは初めて。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
政府は、九州電力川内原発での重大事故を想定した原子力総合防災訓練を行った。訓練は鹿児島県の薩摩半島沖を震源とした地震によって、川内原発の原子炉の冷却機能が失われた事故が発生した想定で行われた。去年1月の能登半島地震後初めての訓練で、鹿児島県では孤立集落の住民の救助などの訓練も行われる。石破総理大臣はテレビ会議で現地からの報告を受けたほか、「原子力緊急事態宣言[…続きを読む]

2025年2月15日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
鹿児島県の九州電力・川内原子力発電所の重大事故を想定した防災訓練が、きのうから行われている。訓練は国、鹿児島県と原発30km圏の9市町が合同で行い、294機関、住民らおよそ4800人が参加している。2日目のきょうは、薩摩半島西方沖を震源とする最大震度7の地震を受けて川内原発1号機の炉心が損傷し、放射性物質が外部に放出された想定。原発から5km圏内の住民が避難[…続きを読む]

2025年2月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目! きょうのイチメン
2月に入り値上げが相次いでいる。帝国データバンクによると、2月の食品値上げが1656品目あり、平均値上げ率14パーセントとなっている。主に冷凍食品といった加工食品が589品、調味料が357品、菓子が329品目となっている。これにとどまらず、去年以上の値上げラッシュの春となり、現状のベースが続いた場合、4月にも累計1万品目を突破する見込み。年間にすると1.5万[…続きを読む]

2024年12月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
新しいエネルギー基本計画の素案では原子力については、東京電力福島第一原発の事故以降、計画に一貫して盛り込まれてきた「可能な限り依存度を低減する」という文言は明記せず、再生可能エネルギーとともに最大限、活用していく方針を示している。この素案について、川内原子力発電所の1号機と2号機がある薩摩川内市を訪れた九州電力・池辺和弘社長はけさ、田中市長に年末のあいさつに[…続きを読む]

2024年12月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本の電力政策の骨格となるエネルギー基本計画。2040年度の発電量全体に占める各電源の割合は、再生可能エネルギーは4割から5割程度、火力は3割から4割程度、原子力は2割程度になるとしている。昨年度の再生可能エネルギーの割合は22.9%で、政府として再生可能エネルギーを後押しする姿勢を一段と明確にした形。また、原子力発電の位置づけが大きく転換され、原子力を再生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.