TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都国立博物館」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「醍醐味ってなんの味?」というクイズを出した。正解はあらゆる乳製品の中で最上のモノの味。帯広畜産大学の平田昌弘教授に聞いた。慣用句として使われる「醍醐味」は仏典の大般涅槃経に記載されている「醍醐」が由来。「牛より乳を出し 乳より酪を出し 酪より生酥を出し 生酥より熟酥を出し 熟酥より醍醐を出す 醍醐は最上なり」とある。簡単に言うとミルクを加工していってようやく出来た最上のものが醍醐。パーリ聖典によると乳をツボに入れて発酵させてできたものが“酪”。容器に生乳1Lを入れ発酵させるための種菌を入れる。蓋をして38℃の保温器で5時間かけて完成。ミルクボーイに酪を食べてもらうと「薄い。酸っぱい」という感想だった。酪の成分は発酵乳とほぼ同じ。続いて生酥は酪を2時間振り続けると出来上がる。生酥を食べたミルクボーイは「プラスチックのチーズ。何も味がない。スティックのりの感じ」だと話した。成分は塩気のないバターのようなもの。続いて熟酥だがパーリ聖典には詳しく書かれていないので読み取れる文章から生酥を弱火で加熱し水分を飛ばしたものが熟酥だと推測した。熟酥を食べたミルクボーイは「味がない。すぐ溶ける。軟膏」と話した。95%が脂質でバターオイルとほぼ同じ。最終工程の醍醐は「サッピマンダ」と記載されていてサッピは熟酥、マンダはミルクの脂っぽい部分という意味。固まった熟酥を25℃の保温器へ入れて12時間待つと滲み出たものが醍醐だという。醍醐を舐めたミルクボーイは「バターの端っこ。クレヨンなめたみたいな感じ」と話した。醍醐は短鎖脂肪酸が多く低温で液体になるバターオイルと考えられる。この希少性こそ「醍醐味」たるゆえん。貴族たちの高級食品や万病に効く薬として扱われそこから転じて最上のモノの例えとして使われるようになった。スタジオで醍醐を試食すると「ほんのり甘くて僕はいけるな」「クッキー屋さんの匂いがする」などと話した。
住所: 京都府京都市東山区茶屋町527
URL: http://www.kyohaku.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月12日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑(はじまりは古都にあり 京都極上カルチャー図鑑)
京都市の因幡堂では2014年に本堂の裏で仁王の姿を描いた仏画が発見された。しかし、保存状態が悪くひどく破損していたという。絵の隅には作者・鈴木松年の名が記されていた。仏画の修復を依頼されたのは京都国立博物館に併設された文化財保存修理所。この道30年超のベテランの小島さんに託された。損傷地図を作成し確認、作業は前の修復で貼られた和紙を剥がすことから始まり、仁王[…続きを読む]

2025年1月4日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
迎賓館赤坂離宮を設計した明治の建築家・片山東熊は1879年に工部大学校(東京大学工学部の前身)を卒業。京都国立博物館、旧竹田宮邸宅(現グランドプリンスホテル高輪 貴賓館)などを手がけ、宮内省内匠頭まで上り詰めたエリート官僚だった。1896年に東宮御所の設計に抜擢。海外視察を重ね、アメリカから鉄骨を取り寄せ19世紀後半のヨーロッパで流行したネオバロック様式を採[…続きを読む]

2024年10月1日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
神奈川県大磯町に住む依頼人・小泉さん。美術大学で彫刻を学び、10年前に私設美術館を開設。コレクションを展示したり、毎週彫刻教室を開いたりしているという。今回のお宝は、ネットオークションで購入したという澤田政廣の木彫。22万8000円で購入したという。澤田政廣は、19歳でロダンに憧れ、遠縁にあたる彫刻家の山本瑞雲を頼り上京した。5年後、太平洋画会研究所に入所し[…続きを読む]

2024年9月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
青森・中泊町の旧家・宮越家は江戸時代からこの地域を代表する豪農で、明治維新後には商業や金融にも乗り出した。9代当主・宮越正治は1920年に離れ「詩夢庵」を建造し美術品を収集した。その一つが今回のふすま絵。もとは8面すべてが奈良・桜井市の談山神社にあったとされている。しかし明治維新の混乱の中で売りに出されたとされ、半分の4面は1922年に正治が東京で購入、残り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.