TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都府」 のテレビ露出情報

京都府京都駅から徒歩15分の場所にある浄土真宗本願寺派の本山の龍谷山本願寺。通称西本願寺と呼ばれる。やってきたのは松嶋尚美。西本願寺は東京ドーム2.3個分という伽藍に数々の国宝建築を要している。その中には一般の人が入れない日本で最高級の迎賓館があるという。まずは伽藍の南側の特別な客人を迎え入れる玄関口へ。国宝の唐門は絢爛豪華で桃山文化の粋と言われる。あまりに美しいので一日観ていたも飽きることがないということから日暮門とも呼ばれる。その先に普段は非公開の建物が。対面所と呼ばれた迎賓館はおよそ200畳もある広大な広間で出迎えてくれるのは壁一面の華やかな花鳥画。狩野派の絵師の渡辺了慶の作品。欄間の透かし彫も壮観で一番奥の上段の間の背景には中国の古寺を描いた金碧障壁画が。漢の軍略家の張良の物語が描かれる。右手には豪壮な火灯窓に縁取られた最も身分の高い客人のための上場段の間が。違い棚に付書院が設けられてる。上段が横一線に配置された本願寺式書院と呼ばれる豪華空間。この先にごくわずかしか入れない客人の間が。現れたのは白書院。三間続きのひときわ豪華な迎賓の間。
一番手前の三の間は控えの間で、松に桜、美しい孔雀が描かれる。通称孔雀の間と呼ばれる。二の間は山水の風景で中国の物語に登場する人物が描かれ、一番奥が最も高貴な身分の客人が通される一の間。上段は違い棚、床の間、付書院と典型的な書院造りで、折り上げ格天井が格式の高さを表している。イギリスのエリザベス女王ももてなした今での国賓クラスを迎える心尽くしの設え。一の間の縁側の向かいには、日本最古と言われる国宝の能舞台も。西本願寺公式な迎賓施設には境内に裏の迎賓館と呼ばれる建物が。そこは遊び慣れた客人をもてなす様々な仕掛けに満ちていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
町田市の泰巖歴史美術館が購入、東大資料編纂所の村井祐樹准教授が調査していた織田信長の書状。細川昭元の家臣に宛てたものと判明し、安見宗房が河内国に所有していた土地の返還について綴られていた。信長が土地の調停や権益保証を担っていたことを示す貴重な資料。

2025年4月11日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「『赤みそ』は蒸した大豆 『白みそ』はゆでた大豆」について、東京農業大学の前橋健二教授が解説。みそ麹を作った後、大豆・塩を混ぜる工程で、大豆を蒸してから潰したものは赤みそ、大豆をゆでてから潰したものは白みそに分かれる。蒸す・ゆでる場合ではメイラード反応の起こり方が違う。味噌の香りや風味もメイラード反応の起こり方でさまざまに変わる。

2025年4月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
大阪・関西万博があさって開幕する。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。都内でも万博ムードを高める催しが開かれている。また京都の写真家の男性に半世紀前の万博の写真を見せてもらった。

2025年4月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
毎年2億円、琵琶湖の水に感謝金。琵琶湖疏水運河は1890年に完成し、京都の農地用水・発電などに利用されている。琵琶湖疏水第1トンネルは約2500mで、ほぼ人力で建設された。また琵琶湖疏水は人や物を運ぶ交通路だったが、現在は観光船が通り桜の名所となっている。びわ湖疏水船の春シーズンは6月8日まで運行していて、桜のライトアップはあさって(日)まで。

2025年4月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
1964第13回ベルリン国際映画祭で「武士道残酷物語」が受賞した金熊賞のトロフィー。日本映画では2002年に千と千尋の神隠しが受賞している。また、1958年第8回ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した純愛物語のトロフィー。そして、第19回ヴェネツィア国際映画祭で「無法松の一生」が金獅子賞を受賞したときのトロフィー。丸の内TOEIは1960年東映会館が建設され併[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.