- 出演者
- 塚原愛 岡村隆史 榊原郁恵 カンニング竹山
オープニングの挨拶。ゲストは榊原郁恵とカンニング竹山。
チコちゃんは「なぜ人間には毛が生えていない?」と出題。榊原郁恵は「お洋服を着るから毛が必要ない」と答えてチコちゃんに叱られた。正解は「ヒトが狩りをするようになったから」。
「人間に毛が生えていないのはヒトが狩りをするようになったから」について、京都大学の椛島健治教授が解説。今から約440万年前に存在したヒトの祖先と考えられている猿人ラミダスは毛で覆われ、約180万年前に存在したホモ・エレクトスには毛がなかったと考えられている。つまり、約440万年前から約180万年前の間にヒトは毛を捨てた。ラミダスは森の中に生息し、果物や木の実を食糧として暮らしていた。しかし、気候が変化し森林や食糧が減ったため、ヒトの祖先は木を下りて森を出て暮らし始めたと考えられている。地上に下りたヒトがいたとされるのはアフリカのサバンナ。サバンナでは毛があることで暑さが籠もり体温が上昇。体や脳の動きが鈍くなってしまう。これが毛を捨てるきっかけの一つになったと考えられている。
オープニング映像。
チコちゃんは「なぜ日本人は食事をするとき食器を持ち上げる?」と出題。カンニング竹山は「お箸という文化があるため、持って食べた方が食べやすい」と答えてチコちゃんに叱られた。正解は「日本の家が狭かったから」。
「日本人が食事をするとき食器を持ち上げるのは日本の家が狭かったから」について、江戸川大学の斗鬼正一名誉教授が解説。日本で最初にできた家は竪穴式住居。12畳ほどの空間に4~5人家族で暮らしていた。その後、二室住居を経て長屋に変化。6畳の空間に1家族が住むのが普通で、家賃の安い長屋になると4畳半に親子3~4人が暮らすこともあった。家が狭かったため、食事も睡眠も内職も全て同じ空間で行わなければならなかった。その中でも難しかったのが食事をする場所をつくること。テーブルが置けないため、御膳を使って食事をした。御膳は食べ物と口の距離が遠くなり食べづらい。食器を持ち上げて食べる必要があった。
- キーワード
- 江戸川大学
外国人が驚いた日本では当たり前の文化を紹介。カナダ出身のジョーダンさんは電話をしているときに相手が見えなくてもお辞儀をしていることに驚いたという。台湾のハイキさんはギョーザとごはんを一緒に食べることに驚いたという。フランスのローラさんはコンビニで音楽が流れていることに驚いたという。
榊原郁恵は若い頃、忙しすぎてTBSの中で逃亡したところ館内放送で呼び出されたことがあるという。
- キーワード
- TBSテレビ
チコちゃんは「『赤みそ』と『白みそ』の違いってなに?」と出題。岡村隆史は「発酵する時間の長さ」と答えて、惜しいとしつつもチコちゃんに叱られた。正解は「『赤みそ』は蒸した大豆 『白みそ』はゆでた大豆」。
「『赤みそ』は蒸した大豆 『白みそ』はゆでた大豆」について、東京農業大学の前橋健二教授が解説。みそ麹を作った後、大豆・塩を混ぜる工程で、大豆を蒸してから潰したものは赤みそ、大豆をゆでてから潰したものは白みそに分かれる。蒸す・ゆでる場合ではメイラード反応の起こり方が違う。味噌の香りや風味もメイラード反応の起こり方でさまざまに変わる。
次回予告が流れた。
チコちゃんとあっち向いてホイ!