TVでた蔵トップ>> キーワード

「AI」 のテレビ露出情報

カナダでは近年、大規模な森林火災が続いている。2023年の1年間の焼失面積は1850万ha。これは日本の国土の半分にあたり、カナダ史上最悪の規模となった。カナダ・ケロウナには15万人が暮らしており、街の周辺には針葉樹林が広がっている。2023年8月、ケロウナでも大規模な森林火災が発生。短期間で燃え広がり、多くの被害を出した。火災の広がり方を当時のデータで確認。火災発生から2日目は小さい範囲で燃えていた。3日目は北東に向かって2キロほど拡大。この時点では広範囲に広がると思われていなかった。しかし、4日目になると火災は急速に広がり、街を飲み込んだ。火災で自宅を失ったジェフェリー・フィンドレーさん。自宅は森林の近くにあり、そこで乗馬クラブを経営していた。火は1か月にわたって燃え続け、1万3500haの森を焼失させた。消火チームの指揮をとったブラッド・リトケさん。昨年は干ばつに悩まされ、非常に乾燥していた。強風が吹き荒れるという予報もあったと話した。今回、引き金となったのは例年になかった乾燥と強風。近年、カナダではこうした環境変化が原因となり、火災が大規模化している。現在、ブリティッシュコロンビア州では衛生データを使い、リアルタイムで火災の発生を監視するシステムの導入を進めている。緑の印は発生している火災を表す。赤い線は最近発生した火災で焼失した範囲を示している。赤い点は消火が追いつかず、拡大している火災を意味する。
2014年、アメリカで地球規模で森林の動向を可視化する画期的なシステムが誕生した。アメリカ・ワシントンにある世界資源研究所。ここで作られたのが「グローバル・フォレスト・ウォッチ」。世界中から集められた衛生データや各国からの統計を元に全世界の森林の状況を可視化するシステム。地球上から、どれだけの森林がこれまでになくなっているかも一目で分かる。減少した理由も見ることができる。森林焼失の約3割が火災によるものだという。この20年間で最も火災で森を失った国がロシア。森林大国・ロシアは2021年の夏、大規模火災にみまわれた。最初の火災は5月頃。6月下旬になると急拡大した。10月に鎮火するまで焼失した森林面積は1880万ha。これは日本の国土の約半分に相当する。この事態にプーチン大統領は350億円を超える対策費の拠出を宣言した。2021年のロシアでの森林火災はNASAの衛生によっても確認された。煙は3000km離れた北極にまで到達していた。森林火災が起こると大気汚染も広がる。
ロシア・オイミャコン村は世界で最も寒い定住地と言われている。一方で短い夏には30℃を超える日もあり、気温差が激しい土地。ここで森林火災が落ち着いた後に確認されたのは極寒の雪の大地から立ち昇る原因不明の煙。この現象はゾンビ火災といい、地中に潜った火種が再び地上に蘇り、森林火災を引き起こす可能性があるという。最初にこの存在に気がついたのはアラスカで起きた森林火災の研究中だった。ゾンビ火災は雪解けから50日以内に地表に戻り、火災跡から1km以内の地中に潜むという。
シベリアの北方林地帯で撮影された1枚の写真。虫食いのように穴が空いた不思議な光景。これはサーモカルストと呼ばれる地表の沈下現象。背景には永久凍土の存在があった。永久凍土は森林によって太陽の熱から守られている。しかし、火災が発生して森林が焼失すると、地表に黒いすすや燃えた枝などが残り、太陽の熱を吸収しやすくなる。熱が地中に伝わり、永久凍土が解ける。そして、永久凍土が解けた分、地表は沈んで陥没が発生する。森林火災起源のサーモカルストは増えていくという。森がなくなり、気温が高くなると永久凍土がさらに解けていく。すると、陥没は深く大きくなり、水が溜まりやすくなる。それは沼となり、再び木々が生えることは困難になる。サーモカルストは一度発生すると拡大が止まらず、数百年・数千年と拡大し続ける。サーモカルストは世界各地に広がる寒冷地の針葉樹林帯でも確認されている。背景には温暖化の影響も指摘されている。温暖化によってシベリアの森林全体は活性化しているとみられる。温暖化は森の活性化を促す一方で、サーモカルストによる森の減少も引き起こしていた。
北海道大学・安成哲平准教授は森林火災によって起きる大気汚染を細かく測定する試みを進めている。大気汚染の研究を通して森林火災が頻発する原因につながる発見をした。それは異常な気圧配置。1980年から2002年の夏の気圧配置を平均化した。すると、西ヨーロッパからロシアにかけて高気圧と低気圧が直線状に並んでいる。これまで知られてきた配置と同じだった。しかし、2003年からの15年間を見てみると、高気圧が北極周辺を囲む輪のように並んでいた。高気圧の下にある地域では熱波や乾燥、森林火災が起きる可能性があると分析している。
赤道付近でも熱帯雨林の減少が起きていた。特にボルネオ島で森林減少が起きているという。ここでは数十年にわたって伐採が続き、森林が減少している。40年間で森林は半減、島の景色は一変した。アブラヤシ農園の開拓などが進み、ボルネオ島の熱帯雨林は農地へと姿を変えていった。熱帯雨林がなくなることで大きな問題となっているのが大気と水。このまま森林破壊が進めば、雨は減っていくという。熱帯雨林の減少が雨の減少を引き起こす。そこに関係していたのは蒸発散。蒸発散により、大気に戻った水分は風などによって移動し、雨を降らせる。森があることによって蒸発散が起き、水分は循環していく。しかし、森林がないと水分が土壌から流出し、大気には戻れない。これがボルネオ島で雨が減少した理由だという。また、森林さえあれば強い対流が生まれ、周囲から空気が引き込まれていることも分かった。この対流が雨をもたらすと考えられる。
森林火災の現場では被害の拡大を抑えるために新しい取り組みが求められている。カナダではAIを使った森林火災を監視するシステムの導入が始まっている。翌日の森林火災発生を予測するシステムを紹介。赤色は火災リスクが高く、黄色は午後から警戒が必要、青色はリスクが低いことを示している。また、火災発生の確率も表示できる。システムを支えているのはAI。過去15年以上に管轄内で発生した森林火災の特徴や気象予測データ、森林の生態系の情報などを学習させている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

2025年4月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
織田信長が築き、本能寺の変の後焼失したため、全体像が分からない「幻の城」とも言われる安土城。その城跡から南西に約1km離れた場所にある西の湖の湖岸で、新たに城下町のものとみられる石垣が発見されたことが近江八幡市への取材で分かった。湖岸で城下町のものとみられる本格的な石垣が見つかったのは初めてだという。

2025年4月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
JR東日本グループはきのう、秋葉原駅の改札内に来週オープンする次世代型施設「エキュート秋葉原」を公開した。省人化を図り、複数の店の商品をまとめて購入する集合セルフレジを導入するほか、24の店すべてが完全キャッシュレス決済となる。また接客するロボットは生成AIを使って客と会話し、店や商品を提案する。

2025年4月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってマリノ
きょうのミッションは、クラファン発の最新アイデアグッズを体験せよ。ガスも電源もいらないという炭酸水メーカーは、水入りのペットボトルに取り付ける。お湯が入った別のペットボトルに、クエン酸と重曹を入れ、水入りペットボトルを接続し、約1分振ると、炭酸水ができる。クエン酸と重曹で発生した炭酸ガスのみがこのアイテムを通って水に溶け込む。クエン酸と重曹を水に混ぜるだけで[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
大分「乾しいたけ」は全国品評会で25年連続団体優勝。毎年、皇室にも献上されている。先月上旬から最盛期を迎える。しかし高齢化が進み生産者が減少。収穫に追われ手作業での選別に手が回らない。生産者・糸永洋一さんは「選別も出来ていない」。そこで救世主となったのが全国初導入のAI選別機。干ししいたけの画像約4万枚を学習したAIがサイズや種類に応じて30通りに振り分ける[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.