TVでた蔵トップ>> キーワード

「人間国宝」 のテレビ露出情報

歌舞伎俳優・尾上菊之助は八代目・尾上菊五郎、尾上丑之助は六代目・尾上菊之助を揃って襲名し、来月襲名披露興行を控えている。きのう東京・神田明神で襲名お練りが行われた。境内ではラッパーZeebraが熱いラップを披露する異色の演出が行われた。ド派手な演出で歌舞伎界の大名跡「菊五郎」を襲名する菊之助さんと、父の名を継ぐ丑之助さんのお練りの舞台裏を密着取材した。菊之助さんの父は七代目・菊五郎、母は女優・富司純子、姉・寺島しのぶ、日本屈指の芸能一家に生まれ育った。祖父、父、義理の父親が人間国宝という、言わずと知られた歌舞伎のプリンス。今回新たに八代目菊五郎を襲名するが、七代目も引き続き菊五郎を名乗る。長い歌舞伎の歴史の中でも異例となる2人の菊五郎を名乗る。息子・丑之助さんは11歳で、六代目・菊之助を襲名。この年齢で菊之助を襲名するのは史上最年少。この歴史的なタイミングで行われるお練りの演出には、菊之助さんを支える多くの人が関わっている。父・尾上菊五郎さんの言葉をきっかけに、古からの友人、イベントプロデューサー・小橋賢児さんのアイデアで、ラッパー・Zeebraが語り部を務めることになった。Zeebraの母親と菊之助さんの父・菊五郎さんと古くから親交がある。
番組ではお練り本番前夜に行われた、リハーサルから密着を開始。リハーサルでは目の前でZeebraさんの生ラップが披露され、菊之助さんは感激した様子だった。Zeebraさんのラップに太鼓、笛など、和楽器も重なる。御神殿で菊之助さんと丑之助さんは、奉納舞踊のリハーサルを行った。ここでは父として、息子を見守る表情を見せた。迎えた当日、桜が咲き誇る中、2人揃って参拝。当日の2人は大忙し。お練りに参加する芸者衆、町内会の人たちなど、お祝いに駆け付けた関係者に挨拶をして回る。挨拶をし、一度部屋を出るも再び部屋に入り、記念撮影。その後もお練り時間開始直前まで声をかけられると手を振ったり、写真撮影に応じるなど優しい人柄を垣間見ることが出来た。お練りが開始し、襲名を迎える2人はもちろん、尾上右近さんら音羽屋一門も共に練り歩いた。Zeebraさんのラップで会場を盛り上げ、菊之助さんと丑之助さんは、御神殿で待菊五郎さんのもとへ一歩ずつ足を進めた。お練りが終わると、父・菊五郎さんから集まった観客に感謝の言葉が述べられた。襲名興行は来月開催。尾上眞秀、寺島しのぶ、東京・神田明神の映像。尾上菊之助、尾上丑之助、七代目・尾上菊之助のコメント。和田アキ子、大久保佳代子のスタジオコメント。高橋英樹、NHKに言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル突撃!検討ハンター
人間国宝とは重要無形文化財各個認定保持者のこと。これまで芸能や工芸技術から選ばれていたが今回食の分野も追加することを検討している。人間国宝の調査ポイントは職人のわざ・日本の文化や歴史を感じられること・わざを伝える

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん世界が注目!世界遺産 富士山 6大ミステリー
スタジオで今日の富士山回に合わせていとうあさこさんが富士山のイヤリングをしてきたことや、芦田愛菜さんがドラマの撮影で富士山の近くに行ったことがあることなどを話した。また今回の博士ちゃん 目黒龍一郎さんが長年の北斎研究が認められ、国際北斎学会の特別顧問に就任したことなどを伝えた。

2025年7月19日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国石神井公園 BEST20
3位 みどりの風 練馬薪能。石神井公園に隣接する石神井松の風文化公園。花と木立の広場ではイベントが開かれる。野村万作さん、野村萬斎さんも参加している。野村万作さんに街のお気に入りを聞いた。野村万作さんは自転車で石神井公園に通い、セリフを覚えるためだとのこと。自然があり、とても恵まれた薪能だという。2025年9月27日開催予定。当日は園内に大型ビジョンを設置。[…続きを読む]

2025年7月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今、SNSで投稿が相次いでいるボンタンアメの驚くべき噂。ボンタンアメが尿意を消し去ってくれるという都市伝説のような噂が広まっている。ことし、誕生100周年を迎えたボンタンアメ。大ヒット中の映画「国宝」。上映時間は2時間55分。大長編を尿意に邪魔されずに見たいという人たちが、ボンタンアメ神話に注目していた。

2025年6月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさ注目見出し
文化庁は約50年ぶりに重要無形文化財制度を見直し、料理人や杜氏など食文化に関わる人々を人間国宝に認定できるようにする方針。(東京新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.