TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台市(宮城)」 のテレビ露出情報

東日本大震災の津波で多くの大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。海に突き出た広田半島 に「漂流ポスト」がある。管理人の赤川勇治さんは自らのセカンドハウスで趣味の日曜大工を活かしたガーデンカフェ「森の小舎」を営んでいた。震災後、カフェを訪れたお客さんたちの身の上話を聞くうちに震災で亡くなった人や行方不明となった人々などに宛てた手紙を受け付けることを思いついたという。2014年、「漂流ポスト3.11」を設置。管理人から返信などはなく預かった手紙は大切に保管される。
2015年、漂流ポストに手紙を送った清水和子さんのもとを番組が訪ねた。清水さんは震災当時仙台市内の病院で准看護師として働いていた。多忙を極め安否がわからなくなった娘家族をすぐに探せなかったことを悔やんでいる。初孫の楓太くんは小学校入学直前。瓦礫のしたからは清水さんが入学式用に買ってあげた靴が発見された。家は津波で流され消失。見つかったのは楓太くんのランドセルと靴だけ。楓太くんには弟が生まれる予定だった。予定日は2011年5月22日。8月には結婚式を挙げる予定だった娘家族は避難所へ避難していたが毛布を取りに帰宅したところ被災してしまった。准看護師の清水さんは正看護師の資格をとろうと一念発起し看護予備校へ通っている。看護師になることは娘の美香さんの夢でもあった。
仙台市の佐藤せつ子さんが漂流ポストへ初めて手紙を書いたのは震災の3年後。夫が還暦を迎えるはずだった6月14日を過ぎてから。夫の武敏さんは震災当時56歳。お見合い結婚の後、2人の子宝に恵まれ穏やかな日常を送っていた。武敏さんは宮城県の沿岸部の南三陸消防署に勤務し隊長を務めていた。震災当日は非番だったが、大きな揺れの後すぐに消防署へ。9人の仲間とともに殉職した。自宅も流され、せつ子さんは老後のために夫婦で買っていたマンションで一人暮らしをしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
本日は鑑定術ツアーをお伝えする。なないろ隊の皆さんにお家のお宝を持って来てもらった。鎌和廣さんは亡き父から譲り受けた印籠を持って来た。鎌さんの先祖は長野県の奈良井宿で米屋を営み徳川家に献上していたようだった。鎌さんの自己評価額は約30万円。印籠は、武士が印鑑を入れて持ち歩く物だったが、庶民の間にも広まり薬等を入れて携帯するようになった。表面に記された模様が気[…続きを読む]

2025年11月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
先週木曜日、青森県の陸奥湾ではクマが海を泳いでいた。要請を受けた猟友会が漁船に乗り込み、海上で駆除された。オスの成獣で体長約1.5m、体重約140kgだったとのこと。きのう、秋田・能代市では商業施設にクマが侵入した。イオン 能代店の従業員から午前11時20分頃に「クマが店の中にいる」と通報があった。従業員がついたてなどを使い、1階家具売り場近くに囲い込んだと[…続きを読む]

2025年11月16日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
羊肉に惚れ込んだシェフがいる。おすすめの料理がある。仙台市のフランス料理のお店。宮崎さんは11年前からここで店をかまえる。肉質がいいのでシンプルに料理できるという。塩をふって、焼色をつける。165度のオーブンで10-15分焼く。まいたけを炒める。かきに強力粉をつけて一緒に焼く。エシャロットまたは玉ねぎを炒める。かきの汁を入れる。オーブンから出した肉をもう一度[…続きを読む]

2025年11月13日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん!事件ですよ
爆発的な繁殖力を持つ納豆菌だが、大きなストレスがかかると菌が変異しやすい欠点があるという。そのため、良質な菌だけを培養することが難しく、安定した品質の納豆作りの障害となっていた。この納豆菌の欠点を克服した人が100年ほど前にいた。それが、現代納豆の生みの親とされる半澤洵博士。ヨーロッパ留学で最新の細菌学を学び、納豆菌を変異させずに培養する方法を確立。その技術[…続きを読む]

2025年9月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
宮城県仙台市、大分県大分市の現在の様子、気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.