TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震から14日目、朝市通りでは安否不明者の捜索活動が続いていた。警察の許可のもと、立ち入り禁止区域に入っていったのが中道肇さん。食堂を営み、朝市で購入した魚なら捌いて刺身として提供していた。店は先の火事で焼失し、自宅は応急危険度判定で要注意とされていた。塩山浩之さんは朝市通りで目立つビルに漆器店と自宅があったが、火災で失われた。幼稚園の一角を間借りし、避難生活を送っているなか、蓄積した疲労でインフルエンザを罹患した。今も漆器店、自宅を失ったという現実感がないという。塩山さんは輪島塗に携わっていて、1つの漆器だけでも120を超える工程があるという。1つの工程が欠けても成立しないことから、地震により産業再開の目処は立っていない。
中道さんの周辺では輪島を離れる人が増え、再会を果たせるか暗澹たる気持ちだった。親子3代で海産物の露店を営んでいた南谷良枝さんは被災した工場、損壊した魚醤の樽を見せてくれた。震災前、輪島を盛り上げようと朝市の魅力を動画で発信していた南谷さんだったが、家族とともに輪島を一度、離れると決断した。中道さんは輪島に残ると決断し、食堂と並行して営んでいた塩作りの工場では電熱器が稼働した。ただ、地震で海底が隆起し、半数以上の船が出港できないという。生きているうちに輪島は復興できないかもしれないと不安を口にした。
田谷昴大さんは輪島塗の工房、自宅が全壊したため、家族で金沢に避難している。工房から取り出せた漆器のなかには傷がないものもあり、オンラインなどで販売したいという。さらにクラウドファンディングも立ち上げた。朝市通りに開く予定だったギャラリーは全焼したが、いつか再建したいという。地震から23日目、朝市通りの仲間たちが金沢で集まることになり、中道さんは再会を喜んだ。金沢の港では加工や販売を再び始めようとしていて、作業場を提供してくれる申し出もあった。南谷さんも姿もあり、「すぐにでも仕事を始めたい。おばちゃんたちも一緒にやろうと言ってくれとる」と明かした。目下、義援金を募るなどして朝市の再開を模索している。中道さんは「朝市の灯を消さないんだという気持ち。朝市通りと言うけど、実は人なんです。つなぐこと、これをやめたら終わり」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
ミニ番つまみぐい。今日は「明日をまもるナビ」から。災害時に孤立した時の対策を取り上げる。1月に起きた能登半島地震の際に、孤立集落への災害救助時にいくつもの困難が重なり、命の危険にさらされた。集落の住民は薬がなくなったことで危機を感じたという。その場では人と人が助け合って作られたコミュニティー。そのヒントを探る。

2024年6月20日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で大規模な火災が起きた石川県輪島市の朝市通りで建物の解体などの費用を行政が負担して行う公費解体が始まって2週間がたつ中、解体の申請が増えているということで、市は作業を急ぎ早期の復旧復興を目指したいとしている。朝市通り。厳しい暑さとなる中、作業員の方々は適宜休憩を取りながら解体作業を進めている。輪島市の朝市通り周辺では大規模な火災などで被災したおよ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
全国自治宝くじドリームジャンボ宝くじ抽せん会全国自治宝くじ 年末ジャンボ宝くじ 抽せん会
1等の番号を抽せん、番号は58組の154049に決まった。2等以下やミニの番号も発表した。収益金の一部は能登半島地震の被災地支援に役立たれる。

2024年6月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震の被災地では8万棟余りの住宅が被害を受け今も多くの人たちが避難を余儀なくされている。石川県珠洲市の若山町北山地区で今月2日住民たちが久々に再開した。蛍の生育地区として知られる北山地区は9世帯20人が暮らしていた。去年開かれた奥能登国際芸術祭では巨大なアート作品が展示。この展示をきっかけに地区の魅力が注目されると期待を高めていた。しかし元日の地震で[…続きを読む]

2024年6月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
板垣李光人は能登半島地震の爪痕が残る羽咋市の山崎麻織物工房を訪問した。県の指定無形文化財である能登上布を製造する日本唯一の織元で、創業したのは1891年。地震で機械が倒れるなど、工房は一時停止に追い込まれた。そんな中、久世英津子さんのもとには励ましのメッセージが届けられ、地震から10日後には整経機を最低限、動かせる状態にした。織子たちは続々と工房に戻ってきて[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.