TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

東日本大震災と東京電力・福島第一原子力発電所の事故発生からきょうで13年。富山駅では東北と石川県・能登地方の復興を応援しようと市民の有志が「ふっこうのおと」というイベントを行っている。特産品ブースには宮城県南三陸町のわかめや、福島県浪江町のえごまを使ったジャム、石川県能登町のいか煎餅などが並べられ、訪れた人たちが次々買い求めていた。また、会場には福島県出身の写真家・須賀武継さんが津波と原発事故で被災した浪江町の請戸地区で再建された神社などを撮影した写真も展示され、訪れた人たちが東北に思いを馳せていた。イベントは午後4時までで、午後には福島県浪江町の語り部と富山市の高校生によるトークセッションや黙祷が行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
能登半島地震の影響で中断していた首都直下地震の被害想定の見直しに向けた議論がおよそ半年ぶりに再開し年明け以降に新たな被害想定を取りまとめたうえで来年秋ごろをめどに対策を盛り込んだ基本計画を見直すことになった。首都直下地震について国は2013年に公表した被害想定などの見直しに向けて去年12月にワーキンググループを立ち上げたが元日の能登半島地震の影響で中断してい[…続きを読む]

2024年6月24日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響で中断していた首都直下地震の被害想定の見直しに向けた議論が、およそ半年ぶりに再開された。地震の直後に行政や経済の中枢機能をどう維持するかなどについて意見を交わし、委員からは、政府や自治体が策定しているBCP(事業継続計画)の実効性を高めるべきだといった意見などが出された。年明け以降に新たな被害想定を取りまとめたうえで、来年秋ごろをメドに対策[…続きを読む]

2024年6月24日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
首都直下地震について国は2013年に公表した被害想定などの見直しに向けて去年12月にワーキンググループを立ち上げたが、元日の能登半島地震の影響で中断していた。きょう、およそ半年ぶりに会合が再開され、地震の直後に行政や経済の中枢機能をどう維持するかなどについて意見を交わした。委員からは政府や自治体が策定しているBCP(事業継続計画)の実効性を高めるべきだといっ[…続きを読む]

2024年6月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
これまでは、警察、海上保安庁、消防が要救助者の位置情報提供を、携帯電話事業者に要請する際、電話番号を特定することが要件だった。しかし、能登半島地震で要救助者の捜索が課題となったことを受け、今後は電話番号が不明でも被災者名簿の氏名や住所をもとに要請可能に。また、提供先として被災自治体の災害対策本部が追加。総務省は今月中にも携帯電話事業者に通知。

2024年6月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
天皇陛下は、23日午後、ロンドンで活躍する日本人を宿泊先のホテルに招いて懇談された。「ロイヤル・バレエ」でプリンシパルを務め、けがでリハビリ中の平野亮一さんには、「早い回復を」と気遣われた。皇后さまは、出発前の準備や長時間のフライトで、少し疲れが出ているため、同行している主治医の判断に従い、25日の国賓行事に備え、出席を控えられた。ロンドンでは、日本とイギリ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.